9月18日(金)
大好きな、おじいちゃん・おばあちゃんをお招きして楽しい一時を過ごしました。

小学校ランチルームまで、年長児が案内しました。
年長児の、はじめのあいさつです。

年少児「ぽんぽこたぬき」 年中児「やおやのおみせ」 年長児「世界中のこどもたちが」の発表です。元気いっぱい歌いました。
次は手遊びです。

肩たたき 「気持ちいい?」

おじいちゃん・おばあちゃん だ~い好き!!
いつまでも元気でいてね。
9月15日(火)
2学期最初のちゅうりっぷ組です。25人の参加がありました。
砂場や園庭で遊びました。


お誕生会もしました。7月、8月、9月生まれのお友達です。
写真カードのプレゼントです、
絵本も大好きで、しっかり聞けました。

9月11日(金)
心配していた雨も上がり、楽しみにしていた遠足に行きました。
かつらぎ町、御所のブドウ園にはバスで1時間ぐらいかかりましたが、バスの中では、園歌を歌ったり、各クラスで歌っている歌を披露したりして楽しく過ごしました。
今年のブドウは雨の日が多かったので、大粒の見事なブドウでした。自分でブドウを切り、口いっぱいに頬張って食べました。

「このブドウにしようかなあ」

「甘い汁が一杯でてきたよ」
次の目的地に行くバスの中では、疲れたのか、ブドウで満腹なのか・・・・・

緑花センターに到着。
お弁当タイムです。
アスレチックで遊びました。

楽しい一日でした。
8月3日
1回目の登園日は、宝探しです。
久しぶりに出会った子もいて、元気な声が響いていました。
3歳児は初めての宝探し。自分のお部屋でカードを捜しました。
4歳児は昨年の経験を生かして、テラスや5歳児の保育室にも捜しに出かけました。
ペアの子と、協力も忘れてはいけません。
5歳児は職員室も捜しに行きます。物がいっぱいで、なかなか見つかりません。
クイズもあり、悪戦苦闘です。

カードみーつけ!!
クイズ分かるかなあ・・・
宝と交換!!
この後、アイスクリームのおやつを食べました。美味しかったね。
7月に8回の親子プールを計画しましたが、あいにくの雨で、6回の実施となりました。
小学校小プールでの活動なので、勿論、小学校の開放時間と重なります。快く低学年の児童が場所を譲ってくれたり、優しい声をかけてくれたりと、気持ち良く水遊びができました。


7月15日(水)
年少さんも小プールに入りました。
大きなプールにちょっぴりドキドキ!!
でも、優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒だから大丈夫。

年中さんは、大プールに入りました。首まで水があったよ。

年長さんは、自分達で作ったペットボトルの舟を浮かべました。
沈まないか心配だったけど、3人乗っても大丈夫だったよ。
すみれさん(3歳児)、ゆりさん(4歳児)も乗せてあげました。

楽しい水遊びだったね。
7月9日(木)
日本赤十字から、南方秀昭先生にお越しいただき、救急法の研修会を行いました。

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方の練習です。
レジ袋が骨折時の三角布に変身!

ロープワークも教えていただきました。
予定の時間が過ぎても、南方先生の周りにはお母さん方が集まり、熱心に質問や実技を
されていました。
人を助けるには、①観察力 ②行動力 ③勇気 だと教えていただきました。
笹飾りをお家の人としました

七夕の集いをしました

七夕のお話 パネルシアター ぼくの願い事はね・・・
笹焼きをしたよ
願い事がかないますように
7月3日(金)
年中児と年長児で、七夕のプラネタリウムを見に出かけました。
たくさんの科学遊びも楽しみました。

