英語で遊ぼう!

山口小学校のALTの先生に、園児たちにも英語遊びをしてもらっています。

英語に触れる良い機会ですね!

音楽を聞いて遊んだり、イラストを使ってクイズをしたり…。面白かったですね。

「see you~☆」また遊ぶ機会が楽しみですね!

1年生探検

今日は、5歳児が小学校へ探検に行きます☆山口小学校の1年生が案内してくれるようで、子供たちもドキドキワクワクしています♬

まずはご挨拶や、歌・ダンスで出迎えてくれました♡

1年たつと、また一段と立派にたくましくなるんだなぁと、感じます‥‥(*^_^*)

お兄さん・お姉さんとペアになって‥‥

小学校は広くていろいろな教室がありましたね。階段、廊下、1階から3階‥いろいろなところに繋がっていて「迷路みたい!」「迷いそう~」「あれ?幼稚園はどっちやった?」とつぶやく子たち。

就学も目前!ドキドキするけれど、それ以上にワクワクの気持ちが膨らめばいいなぁ‥と思います

雪遊び!!

山口幼稚園の周辺は、一面の銀世界です。大雪の中、登園してきてくれた子供たちと、思いきり雪遊びをしました。10年以来の大雪で、大変な影響もあったかと思いますが、皆さん大事に至らなかったとのこと、何よりです。南国和歌山育ちではなかなか経験できない貴重なことでした。きっと子供たちの心に残るでしょうね。

放課後には、先生たちは力を合わせて大きな雪だるまやかまくらを作っていました。‥翌日、登園してきた子供たちの喜ぶ顔を見たくて(*^_^*),゜.:。+゜、頑張っていました♡

翌日、 登園してきた子供たちは、早速たくさん残った雪で雪合戦、雪だるま作り、雪でままごと☆

雪でめいっぱい遊びましたね! そして、先生達が作った雪だるまを超えるほどの大きな雪だるま!みんなの団結パワーを感じました。

雪遊び。貴重な時間を過ごすことができました♬

3学期が始まりました!

新しい年が明け、元気な子供たちが登園してきました☆

楽しい冬休みを過ごされたようで何よりです。お正月もゆっくりと過ごされたようで、いろいろな話を聞くことができました。

3学期は、いろいろな行事が盛りだくさんで、あっという間に感じます。子供たちと1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。(*^_^*) 引き続きよろしくお願い致します!

2学期もありがとうございました

2学期も残すところ、わずかとなりました。長いようであっという間の2学期でした。

子供たちは2学期のしめくくりとして、また、年末年始(年の瀬)の過ごし方を、友達や先生達と共に体験しています。幼稚園の場を整えたり、拭き掃除、道具の整理、みんなで力を合わせて行っていました!

お正月に…届きましたか?(*^_^*) お家の方がびっくりするかなぁ、などつぶやく子もいました。雪が降る中、わくわくしながら投函しました♡

2学期もみんな元気に過ごせてよかったです。2学期も、園の教育にご理解ご協力くださり支えていただいたこと、職員一同感謝しております。おかげさまで子供たちも笑顔で過ごせた事と思います。

病気や怪我に気をつけて、よい年をお迎えくださいね。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

おたのしみ会!

今日はお楽しみ会。11月ころから、玄関にツリーを飾って、クリスマスを楽しみにしていた子供たちです。

←11月下旬

今日、12月16日…☆彡

今日は不思議な出来事がたくさんでしたね!いつも元気な山口っ子のこと、サンタさんは見てくれていましたね。

子供たちの心に残る出来事であれば幸いです…(^^)

劇団がまがえる♪

2日間にわたって、小学生が劇団「がまがえる」となって、お話を聞かせてくれました。

一生懸命にお話してくれる様子を静かに聞いていた子供たち。

静かに聞く中で、内容も理解している様子でした…☆子供同士の関わりの良さを感じるひとときでした…(*^_^*)

恥ずかしそうに話す子、聞いてもらえることが嬉しい様子の子、様々でしたが、小学生にとって、この場がいい経験になったと思います。本園を卒園した子達の成長にも触れることができ、あんなに幼かった子達の、立派で頼もしい姿を拝見できることは、送り出した私達にとって、何よりも嬉しく幸せなことです。このよい繋がりを大切にしていきたいです。

幼小交流「おもちゃランドへ」

小学2年生の招待で、おもちゃランドに遊びにいきました!

それぞれに工夫された楽しいコーナーがたくさんあり、子供たちは自分の行きたいところに行って、小学生たちに遊び方を教わりました。いろいろな景品をもらって、子供たちは大満足★ 小学生と触れ合う良い機会となりました。

隣接している山口小学校は、いつでも触れ合える、手を伸ばせば触れられそうな距離で、とても身近な存在です。チャイムの音や放送内容や音楽、小学生の楽しそうな会話が聞こえ、また、小学校の活動・授業の様子や小学生が行き交う姿も目に触れることができます。コロナ禍となり、なにも気にせずに関わる、ということは難しくなりましたが、さまざまな感染症への対策に留意しながら、また、幼小が繋がっている良さを生かした取り組みに努めていきたいと考えています。

人形劇

信愛短期大学の学生さん手作りの人形劇♬

『三匹のやぎのがらがらどん』『花さかじいさん』の2つのお話を披露してくれました。

舞台が開くと子供たちの目はキラキラ☆お話の世界に入り込み、鑑賞していたように思います。

コロナ禍でしばらくこのような機会がなかったので、子供たちの心に少しでも残ってくれたらいいな、と思います。

劇の後、子供たちは、手作りのキャラクターに触れさせてもらい、よりお話に親しみがわき、演出してくださったお姉さん先生たちに、親しみの気持ちがもてたことと思います。

  ‥鑑賞後、絵本棚から見つけ、「先生、読んで」と言ったり、

「これ、トロルや!絵本の方が怖い顔してる!」「ほんとや」「マシロって、可愛かったね」「うん。でもかわいそうやった」などの会話が聞かれました。人形劇や、絵本の読み聞かせも、一緒に見ることで、共感したり人とつながったりすることを感じます。物語の世界に触れ、これからの子供たちのさまざまな力・生きていく力につながっていくことを願い、大切な時間にしていきたいと思います。

なかよし発表会!参観ありがとうございました。

子供たちが普段取り組んでいること、好きなこと‥。

音楽やお話に親しんできたこと、見てほしいダンス、得意なことなど、園の発表会として、保護者の方に披露しました♬

子供たちが普段生活している保育室をステージにし、小さな発表会として見てもらう良い機会になったのでは?と思います。

参観くださった保護者の皆様に温かい拍手をたくさん贈ってもらい、子供たちは嬉しかったと思います。本当にありがとうございました。

子供たちはいろいろな環境に触れ、関わり、経験する中で心を動かし成長していること、今日の子供の姿からあらためて感じることができました。

今後とも、園教育にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る