和歌山市立 和歌浦小学校

感染防止に向けたお願い

先日ぐるりんメールでもお知らせしましたが、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。

それを受けて、教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。

〇体調不良時には登校を控え、病院等を受診すること
〇家族の方に発熱等の症状が見られる場合は、登校を控えること

上の2点について再度徹底し、発熱等の場合は学校へ連絡していただきますようお願いいたします。

加太合宿

11月30日(火)9:00 バスに乗って出発!バスの後ろに座る人から順に並んで、大きな荷物を預けてバスに乗り込みます。完璧な理想の乗り方です!!

 

 

バスを降り、荷物をもってせっせと坂を上り、青少年国際交流センターにようやく到着しました。

きれいな三角座りでしっかり話を聞けています!これも完璧です!!

 

 

 

まずは、わんぱくアスレチック(わんぱくアスレ)でたくさん遊びました。遊び心も完璧でした!!!

 

 

野外料理~肝試し~就寝

職員全員で子どもたちと協力して作業していたため、あまり写真がとれませんでしたが、「おいしっ!!!」「しあわせ~」という言葉が飛び交うほどおいしいカレーを作り、肝試しでは「もうギブアップしたいです~~(TT)」と言いたくなるほどのスリルを体験した完璧な一日目でした!!

 

二日目のメインはシーグラスを利用した「フォトフレームづくり」です。テーマは特に決めませんでしたが、多くの子は「加太合宿の思い出」がしぜんとテーマになっていたようです。黙々と作業に取り掛かる姿も素晴らしいです。

出来上がった作品から「加太合宿の思い出」を探してみてくださいね。素晴らしい2日間でした。

 

 

漂着物(貝殻)アート

 

NPO法人「BLUE OCEAN」の方々をゲストティーチャーにお迎えし、3年生と5年生が漂流物(貝殻)アートを楽しみました。

 

  

「設計図」と称して事前に自分が作りたいデザインをしており、それに合いそうな貝殻を選んでいきます。

びっくりするほどの量の貝殻を前に、バーゲンセールのように貝殻を選ぶ子ども達。かわいい形や色の貝殻に目移りしながら、手に取った貝殻を基に設計図とは違った物ができるのも、創造活動の良いところですね。

             グルーガンという道具を使って慎重にくっつけていきます。3年生も、5年生も工夫を凝らした見事な作品が出来上がりました。どの子も素晴らしい集中力を発揮していましたよ。

 

  

海の見えるリゾート地で本当にありそうなホテルの名前。きらりと光るネーミングセンスも発揮!

「モチモチの木」を作ろうと思いついた発想も素晴らしいです。「豆太」と「じさま」が今にもやってきそうな佇まいですね。

 

 

 

 

 

 

地引網体験 育友会行事

11月20日(土)の午前中に育友会行事の「地引網体験」が行われました。

集合後、まずは海岸の清掃作業を行いました。探さなければゴミがない状態でしたが、大人も子どもも「集まって下さ~~い」の声がかかるまで、一生懸命作業をしてくれました。 時間に合わせて漁船も到着です!!

   

 

「さぁ、みんなしっかり引っ張って~~~~!!」和歌浦漁港の横田さんの声掛けに合わせて全員で一生懸命網を引っ張ります。「まだまだやぞ~~」「どんだけ~」「網の最後まで~」「魚見えたらやる気でるのに~」「うわ、網濡れてる!服濡れた~~!!」「網濡れてるのは当たり前や~」などなどたくさんの声をあげながら網を引き上げました。

   

 

鯵、かんぱち、たこ、いかなど、たくさんの海の生き物を収穫し、漁師さんがその場でさばきみんなに配ってくれました。「おいしい~~~~」「たこの歯ごたえすごい!」「まだ余ってるん?もらいに行こ~~~」と大盛り上がりでした。さらにお弁当タイムで、和やかなグループとにぎやかなグループと、それぞれに楽しい時間を過ごし、解散しました。

  

   

また来年も地引網で楽しい時間を過ごしたくなる、素敵な一日(午前中)でした。

5年生 森林教室

「紀の国緑育推進事業」として毎年恒例の森林教室へ行って来ました。5年生は今年度初めてのバス移動です。いつもより興奮気味でした。

「バスの後ろに座る人から先に乗りますよ~。」

感染対策(会話対策)なのか、バス会社さんが、出発のアクセルとほぼ同時に映画を上映してくれました。粋な計らいで森林を大切にすることをテーマにした映画でした。

 

紀美野町農村総合センターに到着。広い体育館の扉を開放し、換気を十分に行ったうえで、午前中は森林や林業についてのお話を聞きました。写真、動画、道具の紹介など、子ども達が退屈しないように工夫を凝らして約1時間の授業を展開してくれました。

 

 

授業の終わりに、花粉を模した工作をしてくれました。花粉(模型)を輪ゴムで高く飛ばすと、クルクルと回りながら落下してくる仕掛けです。「うお~めちゃ高い!!」「2階(観客エリア)に乗った~。先生どうしよう!!?」「屋根の鉄骨に乗った~~信じられん!!!」と大盛り上がりでした。

芝生の広場でおいしく楽しくお弁当をいただき、午前の部終了です。

 

  

午後からはバスで移動し、林業(間伐)体験へ!「和海紀森林組合」の方々がみんなを歓迎してくれました。

ヘルメット着用!のこぎりを一人一つずつ装備!一列になって出発!一列で森へ入っていく子ども達、とてもかわいいです。

 

 

予め決めておいてくれた木を、順番に切ります。力尽きるまで全力で切ったら次の人へ、自分の番が終わったら場所を移動し、ひたすら丸太の輪切りでコースターづくり!休む時間も惜しんでずっとのこぎりを動かしていました。「あたし12個切ったで」「先生みて!めっちゃでかいやろ!」誇らしげに話しかけてくる子ばかりで嬉しかったです。切り口が出来上がった木をいよいよ倒します。上の枝が隣の木に引っ掛かり、なかなか倒れず、ついには全員で木を倒しました。そのチームワークは天才的!「おおきなかぶ」を連想させる協力っぷりでした。

倒れた!と同時にサッと輪切り作業に切り替わり、黙々と作業を再開する5年生。この切り替えも天才的!!

たくさん学んで、たくさん体験できた一日でした。

3年生 社会見学☆

10月12日、3年生が社会見学に行ってきました。行き先は「スーパー松源 西浜店」です。

店員さん「和歌浦小学校3年生のみんな、こんにちは!今日はお店の裏側、バックヤードと呼ばれるところに、特別に入ってもらいます。しっかり勉強してきてくださいね!!!」

みんな「は~~~~~~い!!!」

 

店員さん「大きなトラックで運ばれてきた荷物はここに集められているよ!」

みんな「おお、段ボールがいっぱい!!僕より高く積まれている。店員さんは手が届くのかな?」

 

店員さん「お肉や魚、生鮮食品と呼ばれるものを扱っているよ。お客さんに「あら、お買い得♪」と思ってもらえるように、切り方やパックに入れる量をいろいろ考えているよ」

みんな 「へぇぇぇぇぇ。お客さんに喜んでもらう工夫をたくさんしているんだな~~。」

店員さん「たくさん勉強できたかな?また買いに来てね~」

みんな「は~い!メモメモメモ・・・たくさん書けたぞ、お家の人にも教えてあげようスーパーマーケットってすごい!!大事なお仕事の時間を僕たちのために使ってくれてありがとうございました!!!」

 

学力到達度テスト

10月13日に令和3年度学力到達度テストを実施しました。

 

≪必死に考える5年生≫

 

≪必死に考える4年1組さん≫

 

 

≪必死に考える4年2組さん≫

 

普段のテストとは違い、問題用紙と解答用紙が分かれているのが特徴の学力到達度テスト。

そして、記述式の問題が多いのも特徴のひとつです。

「無回答は無しだよ(わからなくても、解答用紙に何か書こう)」を合言葉に、時間いっぱい考え込む子どもたち、くたくたに疲れきっていました。

その頑張りの結果はいかに・・・・ドキドキ・・・

和歌浦っ子エコエコクラブ 活動報告

和歌浦小学校の「和歌浦っ子エコエコクラブ」が、10月3日にわかやま環境ネットワーク主催の、浜の宮ビーチクリーンに参加しました。

エコエコクラブは今年7月に3~6年生の希望者を対象に結成しました。

NPO法人わかやま環境ネットワークの「うみわかまもるプロジェクト」と連携し、紙芝居を作成してこの日に臨みました。

   

「おもしろいこと本日開催!!」の、のぼり旗に約65人の参加者が集まっていました。写真右の手作り紙芝居を披露する時間が刻々と迫り、エコエコクラブのメンバーは緊張のドキドキと楽しみのわくわくが入り混じっていました。

「うみわかまもる、海ゴミ編、はじまりはじまり~~~~!!!!」

  

「海ゴミと呼ばれるペットボトルも、プラゴミも本当は人の役に立つために生まれてきたんだよ。」

「だから本当はありがとうなんだ。使い終わった本当の行き先は海じゃなくて別のところなんだ」

「そのお手伝いをするのがビーチクリーンなんだよ!」「さぁ、みんなでたっくさん集めよう」

元気いっぱい、とっっっても上手に発表できました。

     

浜の宮ビーチにはごみがあまり落ちていないように見えましたが、子ども達は「うみわかまもる隊員」のTシャツを身に着け、一生懸命にビーチクリーンをしました。そんな子ども達を前に、大人も一生懸命海ゴミを集めました。砂の深くに埋まっている網(漁具)を掘り出そうとして「先生~取れやん~~~」と必死になる場面あり、ゴミよりも貝殻が多く「めっちゃきれいな貝みつけた♪」とついつい趣味の時間になる場面ありで、とても素敵な時間を過ごすことができました。

和歌浦地域のクリーンアップ作戦にもどんどん参加していこうと思っています!!

6年生 修学旅行

いよいよ修学旅行の日がやってきました!!集合場所の体育館では

「時計忘れたー!」「上着がない!」「しおり・・・(ダッシュ)」

と慌ただしい場面が繰り広げられましたが、やがて全員静かに担任の先生と

校長先生のお話を聞く態度に切り替わりました。

 

   

「お弁当は小さいバックに入れていますかー?」とお弁当の場所を確認しながら、大きいバッグをバスの下部に積み込み、乗り込む前は丁寧に手指の消毒!感染対策を万全に、修学旅行へGO!!

たくさんの思い出を作ってきま~す。

 

【串本海中公園】

水中トンネルでサメやエイなどの回遊魚や鯵の魚群などを見上げ、ウミガメパークでウミガメと戯れました☆

【橋杭岩】

大きな岩が一列に並んでいる圧巻の光景に声を上げました。低めの岩に上ってみたり、海の生き物を見つけたり、膝まで・・のつもりが頭まで浸かったりした子がいるとかいないとか・・・。

 

【太地町立くじらの博物館】

くじらのえさやり、クジラのショー!普段はイルカのイメージが強いのですが、「クジラってこんなに跳べるん!?」と驚きの時間を過ごしました。あまり接することのない生き物に興奮の6年生!!

 

 

[二日目]

 

クラスメイトと過ごす夜、「明日も早いから寝なさい~」と言われながらきっと夜遅くまでお話をしたことだと思います。眠気眼をこすりながらですが、かつうら御苑での朝食をおいしくいただきました。

二日目の目玉は、世界遺産の「那智の滝」!!それから「南紀白浜アドベンチャーワールド」!!!

自然の偉大さに魅せられ、パンダの可愛さに癒され、ぐったり疲れて帰ってくることでしょう。二日目も楽ししむぞ!

 

【那智の滝到着】

朝に降った雨のおかげで水量が多く、大迫力です。

「うお、でっか!!」とカメラを構える子どもたちです(^^)

 

【お土産タイム】

4000円以内で持ってきたお小遣いを上手に使いながらお買い物です。視線を、財布の残高とお土産の値札との間で、何往復もさせてからレジに向かう子、直感でいく子、様々です。

 

【アドベンチャーワールド】

遊園地コーナー、お昼ご飯、おみやげ、動物とのふれあい、イルカショー、盛りだくさんの内容で、予定の3時間はあっという間に過ぎました!!

 

【学校到着】

予想通りへとへとになって帰ってきました。その姿と手に持っているお土産のかわいいぬいぐるみが対照的で面白かったです(^^)。とてもいい思い出になりました!!!!

 

 

4年生 校区探検

4年生1組・2組が校区探検に出かけました。総合的な学習の時間で地域の昔と今、そして未来を考える学習です。

「昔と今どうなっているの?さあ!いくぞ!10年後の未来へつなげ隊」

と称して子どもたちは張り切って出発しました!

 

 

 

 

 

 

 

       

片男波海岸・和歌浦アートキューブ・和歌濵かまぼこ店・明光通りを探検し、それぞれに気になる場所・アングルを決め、一人一台のタブレットで写真に収めました。次の日には教室でその写真をじっくりと見ながら、気になった理由や次に調べたいことなどをプリントにまとめました。この調子で和歌浦の素敵な歴史を未来へつなげていって欲しいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る