平成27年11月5日(木)「津波防災の日」
地震・津波による防災避難訓練を行いました。
「津波防災の日」は、和歌山県に津波が襲った嘉永7年(1854年)11月5日安政南海地震(M8.4)の時の「稲村の火」の逸話にちなんで定められた日です。
砂山保育所も一緒に避難訓練をしました。
津波警報を想定して 3階の教室に避難しました。
訓練の後、校内放送で校長の話「避難三原則」がありました。
秋の遠足に行ってきました。
(9月に修学旅行行ったので、遠足ではなく午前中授業の後お弁当を食べに岡公園まで行きました。)
砂山っ子集会を行いました。
◎6年がひな壇に並び♪「明日ははれる」を歌に合わせて、1年~5年が入場しました。
◎全校児童 勢ぞろいして 今月のみんなの歌♪「ビリーブ」を歌いました。
◎集会委員会企画で、ジェスチャーゲームとポイント(人数集め)ゲームをしました。
ジェスチャーゲーム「何をしているところでしょう?」
◎最後に校長先生からの話がありました。
今日は、待ちに待った砂山っ子集会でした。
集会委員会の皆さんが、全員でするゲームはどんなのがよいか企画してくれたおかげです。
そして、高学年の皆さんが歌やゲームに一生懸命取り組んでいるのが1年から6年までの砂山っ子全員で楽しくゲームができてとてもよかったです。
◎退場の時も、6年生がひな壇に並んで♪「明日ははれる」を歌いました。
平成27年7月25日(土)
第43回 砂山まつり
午後3時30分 「吹上 チャレンジャーズ」のみなさんのおどりで砂山まつりがオープニングしました。
暑い中、「吹上 チャレンジャー」のみなさまありがとうございました。
オープニング終了後、各売店が開店しました。
今年も、紀の国わかやま国体のマスコットきいちゃんが砂山まつりに来てくれました。
午後6時30分 砂山民謡会のみなさまとの総踊りの後 フィナーレになりました。
「砂山民謡会」のみなさま,毎年まつりを盛り上げる踊りありがとうございます。
「スチールドラムのスチールパン&とらふす少年少女合唱団」のみなさま ,
すてきな演奏ありがとうございました。
平成27年7月16日(木)
1学期終業式を行いました。
7月16日(木) 台風11号の接近に伴う暴風警報が発表されました。
終業式を予定していた17日(金)にかけて台風11号が近畿地方に接近、通過される予報であったため、終業式を1日繰り上げて行いました。
各学年1学期いろいろな新しい経験がありましたね。
夏休みは、普段できないことをしてください。
たとえば、お手伝いや運動(ラジオ体操など)です。
決めたことは、1日2日するだけでなく、続けてすることが大事です。
続けてすることがみんなの力になります。
2学期には、「こんなことがんばったよ。」という報告を楽しみにしています。
生活安全委員会が1学期の間休憩に練習した「夏休みに気をつけてほしいこと」劇の発表をしてくれました。
●1つ目の劇 「水難事故に合わないように」
・海や川、プールに入る前には体操を忘れずにしよう
・お家の人からはなれて遊ばないようにしよう
●2つ目の劇「熱中症に気をつけよう」
・外で遊ぶときはぼうしをかぶりましょう
・水分はこまめにとりましょう
・児童会から「夏休みの過ごし方について」お知らせしてくれました。
16日には、暴風警報発表にともない、お迎えありがとうございました。
平成27年4月22日(水)
◎6年と手をつないで1年が入場。
◎全校児童 勢ぞろいして 校歌斉唱しました。
◎児童会役員がお迎えの言葉続いて、2年から6年が歓迎の歌『あしたははれる』を歌いました。
◎1年は1人ずつ自分の名前を自己紹介した後、
元気よく『ドキドキドン!1年生』を歌いました。
全員で「どんな人がすきですか」を歌いました。
歓迎集会に引き続き 教頭先生が「なかよし学級について」の話をしました。
◆教頭先生の話◆
学校には、国語や社会の好きな子、算数や理科の好きな子、音楽や図工が好きな子、体育が好きな子といろいろな子がいます。聴くのが得意な子、見るのが得意な子もあります。自分に合った方法で学習する方がしっかり学べます。砂山小学校には、そのためになかよし学級があります。また、先生はどの子も「わかった!」「できた!」と学習の喜びが味わえるようにいろいろ学習の仕方を工夫して授業を進めています。どの子も自信をもって学校生活を送ってほしいと願っています。