11月24日(火)2年生が2回目の町探検に出掛けました。校区内にあるスーパーや結婚式場の中を案内していただき貴重な体験をすることができました。
 
 
 
 
スーパーでは色々な質問にも答えていただきました。
 
 
 
 
 
 
披露宴会場や中庭に至るまで見せていただき、とても貴重な体験をすることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		今日の2時間目、栄養士さんに来ていただき、1年生が「食育」を学びました。紙芝居や具体物を使っての内容でしたので、子供たちにも分かりやすく学習することができました。
 
 
 
 
 
 
 

	 
	
	
	
	
		普段は11月5日に行う『地震・津波の訓練』ですが、行事の都合で本日に行いました。近隣の砂山保育所と連携して行うことが恒例となっています。
本日も、地震から起こる津波警報を想定した訓練を行いました。
 
 
 
砂山保育所の園児も一緒に避難しました。
校長先生の話では、大きな津波が来た場合には、近隣の附属小学校や校舎の3階に逃げること等、いつ起こるかも知れない地震に対して訓練することの大切さを話されました。
 
 
 
	 
	
	
	
	
		今日は、小学校を対象とした「おでかけ音楽隊」が本校体育館で行われました。マリンバとピアノの二重奏で、子供たちの知っている曲からそれぞれの国の有名な曲に至るまで、たくさん演奏していただきました。2・4・6年生の最後の演奏は「鬼滅の刃」の「紅蓮華」で、子供たちの手拍子演奏とともにフィナーレを飾りました。
生演奏に限らず、こういった体験をもっとたくさん出来るよう取組を進めていきたいと考えています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		朝夕涼しくなり、秋を感じる季節となりました。「〇〇の秋」と言いますので、子供たちには思う存分この季節を堪能し、色々なことにチャレンジして欲しいと思っています。
さて、先週と昨日の2回に分けて今年度初の参観授業、そして懇談会を行いました。ご参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。来月は開放日として1日設けていますので、お時間があればご来校ください。
 
	 
	
	
	
	
		朝夕の気温が低くなり、肌寒く感じます。スポレクが終わり、学習・読書・スポーツなど、色々な事にチャレンジしやすい季節になってきました。秋を感じる掲示、そしてペア学年の様子をご覧ください。
 
 
 
 
トンボは4年生、イチョウは3年生の作品です。参観に来られた際は是非ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
1年生と6年生がペア学年を組んでいます。今日は、新体力テストの測定。1年生のシャトルランを6年生が数えます。
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		26日土曜日、前日の雨でグラウンドコンディションが危ぶまれましたが、無事に「砂山スポレク2020」を開催することができました。今年度は、保護者の方のみの観覧となりましたが、来年度は地域や来賓の方にも披露できるようになればと思います。
 
 
 
 
1年生は『玉入れ』、練習を重ねた成果も出たようです。
 
 
 
 
 
2年生は『台風の目』、ウルトラソウルの曲で気合十分!そして、2人組の見事なコンビネーションでした!
 


 
3年生は『リレー』、初めてのバトンでしたが練習の成果も出ました!
 
 


4年生は『宅急便リレー』、箱を積むときにロスしないことが大切です。箱が4つにもなると前が見えなくなるほどです!!
 
 
 
 
 
5年生は『綱引き』、高学年ともなると力強さが出てきて迫力があります!また、演技だけでなく運営にも携わりました。
 
 
 
 
 
6年生は『魅せる』、1~4年生までに踊った曲を入れて組体操と混ぜ合わせた『集大成』のスポレクとなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
		天気が何とか持ちこたえ、今日も練習をすることができました。練習の様子をご覧ください。
 
 
 
 
やはり勝負のカギを握るのはバトンパス!流れるようなパスを5年生には期待します。
 
 
 
 
 
 
背中で語れる6年生、当日は集団演技のすばらしさを魅せるはずです。
 
 
 
 
 
4年生もバトンパスに磨きがかかってきました。休憩時間も自主練しています!
 
 
 
 
1年生は体育館での練習。月曜日はあまり入りませんでしたが、今日はどうだったでしょうか。ダンスとの組み合わせがとてもかわいいので当日ご注目ください!
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		秋晴れのもと、スポレクに向けての練習も本格的になってきました。2・5・6年生の様子をご覧ください。
 
 
 
 
2年生の団体競技です。上手に小さく回れるかがポイントです。
 
 
 
 
 
5年生は綱引きです。力の限りを尽くす昔ながらの競技です。見ている方も力が入りました。
 
 
 
 
6年生です。観ている人を「魅了」できるよう、6年生が一丸となって取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		雨の合間に練習が出来ました。4年生の団体競技をご覧ください。
 
 
 
 
大きな箱を持って走ります。走順によって箱の数も変わってきます。
 
 
 

 
箱を3つ重ねて走るともう前が見えません!バトンタッチは、慎重に声掛けして渡します。半周くらいの差であっても逆転可能な競技で、練習では常に順位が入れ替わります。
 
 
 

 
追伸
昨日の夕方、雨上がりに学校から虹が見えました。
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		【9月9日(水)の投稿】
久しぶりのクラブ活動です。砂山小学校のクラブ活動は、県立ろう学校の子供たちと一緒に行います。いくつかのクラブをご覧ください。
 
 
 
 
音楽クラブと手品クラブです。手品クラブは先生が見本となる手品を見せていましたが、なかなかのレベルでした!
 
 
 
 
 
図工クラブとボードゲームクラブです。図工クラブはおしゃれなコマ作りです。
 
 
 
 
 
 
パソコンクラブと切り絵クラブです。PCで招待状を作っています。切り絵はカッターを使って丁寧に切っていきます。
 
 
 
 
 
 
卓球クラブには、地域先達として保護者の方に参加をしていただいています。バドミントンは、普段あまり行わないのか、苦戦しているようでした。
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		【9月8日(火)の投稿】
少し涼しくなりました。子供たちの作品をご覧ください。
 
 
 
 
1年生です。秋といえばブドウ。マスカットや巨峰などですが、こうやって飾ってみると風情があって良いですね。
 
 
 
 
 
6年生です。全国様々なところで防災に関するイベントがありました。6年生は、ポスターを書き、全校児童に啓発を促しています。
 
 
 
 
	 
	
	
	
	
		【9月4日(金)の投稿】
週末です。子供たちは今週も元気いっぱいに過ごしました。週末から週明けの台風10号の進路が非常に気になりますので、子供たちにも、万が一に備えるよう話をしました。さて、それでは本日の子供たちの様子を少しご覧ください。
 

朝の会では、先生が気になるニュースなどを子供に伝えます。これは、今日のこども新聞で、『中身が見えるトイレ』の記事です。防犯の面から考案されたものだそうです。
 
 

ALTのライアン先生が4年生の授業をしているところです。ライアン先生の故郷の話をしています。
 
 
 
 
 
スポレクに向けて5年生がリレーの練習をしています。当日は、高学年らしいスピード感あふれるバトンパスが観れるはずです!お楽しみに!!
 
 
 
	 
	
	
	
	
		PCの具合で先週及び今週投稿できなかった分を投稿します。