例年、老人会の方を招き、1年生が昔の遊びを教わっています。竹とんぼやおはじき、ビー玉やお手玉等、多種多様の昔遊びがあるので、子供たちにとってはとても貴重な機会となっています。
今年はコロナウイルスの関係でお招きすることができませんが、休憩や読書の時間等に、けん玉やお手玉で遊んだり、昔話を読んだりして「昔の生活」に触れる機会を設けています。

けん玉はオリジナルです!
朝の寒さから一転、とても暖かい1日となりました。休憩時間の様子をご覧ください。

6年生は「バスケットボール」。1,2組とも子供たちに交じって先生も遊んでいます。

5年生は「大縄」。ここ最近の流行りです。

低学年は「ジャングルジム」。
他にも縄跳びや鬼ごっこなど、たくさんの子供が外で遊びました。
年間3回行う避難訓練のうち、今日は、不審者対応の訓練を行いました。教員が不審者役となり、子供たちは、それぞれの教室でバリケードをしたり、静かにしたりして不審者が行き過ぎるのを見守っていました。終わりに校長先生からは、放送で、「大阪教育大学附属池田小学校」の事件の事や、「阪神淡路大震災」の事にも触れ、「自分事」として訓練に取り組む姿勢が大切というお話をされました。

学校には、たくさんのひまわりが咲きます。特に校舎西側に咲くひまわりは中々見ごたえがあります。その種を取って次年度に植えたり、理科で観察したりします。
今回1年生は、数をまとまりとして数える学習で、そのひまわりの種を使いました。
5のまとまりとして数える子、10のまとまりとして数える子、小さい種に苦戦しながらも工夫して取り組みました。

久しぶりにグラウンドに雪が積もりました。大休憩が終わるころには溶けてしまいましたが、いくつかの学級は雪遊びをして楽しみました。

新年明けましておめでとうございます。
令和2年度3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式は、コロナウイルス感染拡大防止のため、放送で行いました。
年が明けて、全国そして和歌山県でも感染状況が思わしくない状態です。今学期も改めて感染防止に努めながら学校生活を過ごしてまいります。
1,2年生が、校区の郵便局にあるポストに年賀状を投函しに行きました。ポストが様変わりしている様子に子供たちは大喜びでした。

砂山地区人権委員会の方から、全校児童に鉛筆等をいただきました。封筒の表紙に書かれている4つの標語は、5,6年生の中から選ばれた人権標語です。

日付が変わってしまいましたが、続きを投稿します。実際に林の中に入っていきました。山の中に入る経験は中々できないものです。お土産に大きな切り株を持って帰ってきました!

今日は5年生が紀美野町に「林業」の学習に出かけました。
様子をアップしていきますのでご覧ください!

西和中学校区には4小学校があり、その一つが砂山小学校です。中学校生活のスタートをスムーズに進めるために、今日は4校の6年生が顔をあわせました。また、クラブ活動の見学も行い、中学校生活の雰囲気を味わう機会にもなりました。
