和歌山市立 砂山小学校

~海の事故の対処法を学びました~

7月18日(木)に、和歌山海上保安部の方に来ていただき、「海の安全教室」を開催しました。

子供たちは、海で遊ぶときの注意事項や事故に遭ったときの対処法、救命胴衣の着用方法などについて学びました。

海岸の波打ち際から沖合に向かって発生する「離岸流」の恐ろしさうや子供だけで海に行かないことや危険な場所へは立ち入らないことなどについて教わりました。

また、担任の教員が膨張式救命胴衣を膨らませる体験に参加したり、子供たちがロープやペットボトルを使って実際に投げる体験も行いました。

~情報モラル教室~

7月16日(火)に、少年センターの白樫健先生に来校いただき、4~6年生の子供たちが情報モラルについて教わりました。

スマホ所持やSNS利用も自己責任であり、小学生であっても社会的な責任に問われる時代だということや、LINE等におけるトラブルの対処法などについて学びました。

~消防音楽隊のコンサート♪~

7月1日(月)に消防音楽隊のコンサートを鑑賞しました。

子供たちが体育館に入ると、たくさんの楽器を持った消防隊の方がいました。

演奏が始まると、迫力満点の演奏と素敵な演奏にみんなうっとりしていました。

『ディズニーメドレー』や『勇気100%』などみんなが知っている曲をたくさん演奏してくれました。

また、消防士さんに、防火の大切さについて教えていただき、実際の訓練の様子を見ることができました。

消防音楽隊の皆様、ありがとうございました。

~水泳学習を行っています~

 

先日、5・6年生でプール清掃を行い、今週から本格的に水泳の学習がはじまっています。

子供たちは、気持ちよさそうに、そして楽しそうに学習に取り組んでいます。

安全に気をつけながらしっかりと学習できるよう指導していきたいと思っています。

学校ボランティアの方々にもプールでの安全確保にご協力いただいています。ありがとうございます。

~プール清掃を行いました~

6月7日(金)に、5・6年生が学校を代表してプール清掃を行いました。

5年生が小プール、6年生が大プールの中に入り、壁や手すり、床などをたわしや棒ブラシでこすりながら汚れを落として大変きれいに仕上げてくれました。

6月17日(月)は、いよいよプール開きです。

安全第一に水泳学習を行っていきます。

~なかよし集会~

2時間目に、ろう学校の子供たちと一緒になかよし集会を行いました。

『にじ』の歌を手話を交えながら一緒に歌ったり、児童会主催の○×クイズを楽しんだりしました。

また、ろう学校の代表の児童が、手話をしながら集会の感想を伝えてくれました。

とても楽しく交流することができた時間となりました。

 

~平和学習講演 6年生~

6月3日(月)に、和歌山市戦災遺族会理事長の田中 誠三さんに来校いただき、6年生に平和学習の講演を行ってくださいました。

将来の社会の担い手となる子供たちにとって、戦時中の体験や生活、平和への思いをお話しいただいたことは、平和について学ぶことのできる大変貴重な機会となりました。

~交通安全教室 1・3年生~

6月3日(月)に、交通安全教室を行いました。

1年生と3年生が、警察の方からお話しを聞いたり、動画を見たりしながら、安全に道を歩くことや自転車の安全な乗り方について教わりました。

また、『サイン・サンクス運動』を意識しながら、手を挙げて道路や横断歩道を模したところを実際に歩きました。

ご家庭でも引き続き、交通安全について話し合っていただけたらと思います。

5年生加太合宿㉜【最終】

先ほど5年生の子供たちが、砂山小学校に到着しました。

子供たちは疲れた様子でしたが、みんな充実した表情をしていました。

友達と協力して過ごす貴重な経験ができ、たくさんの思い出ができました。

子供たちは、さようならをして、お家へ向かっています。

 

5年生加太合宿㉚

楽しい時間が過ぎるのは早いもので、退所式を迎えました。

2日間で、忘れられない楽しい思い出がたくさんできました。

共に合宿生活する中で、友達のステキなところもたくさん再発見できました。

協力することの大切さも実感できました。

何より2日間のいろいろな活動を無事に安全に終えることができたことが最高の思い出です。

子供たちには、この合宿で学んだことを生かしていってほしいと願います。

2日間お世話になった皆様方に心から感謝します。

ありがとうございました。

このページのトップに戻る