~第1回たてわり活動~
5月25日(火)に全校児童でたてわり活動を行いました。
高学年の子供たちは、初めての活動で戸惑いながらも、1・2年生の子供たちに寄り添いながら目線を合わせて話そうとするなど、優しく接することができていました。
また、普段はなかなか話す機会がない異学年の子と自己紹介やゲームなどをして、交流できたことは貴重な機会になりました。
まだまだ、お互い緊張をしていますが、第2回、3回を行うにつれ、少しずつ打ち解け、校内でも声をかけ合うようになればいいなと思います。
スポーツテスト
5月14日(金)にスポーツテストを行いました。
すばらしい天気のもと、気持ちよく記録に挑戦することができました。
50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目を行いました。
握力と20mシャトルランは、別の日にクラスで行います。
1年生は初めてのスポーツテストです。6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながらがんばりました。
2年生以上のみんなは、昨年の自分の記録を超えることができるように全力でがんばることができました。
6年生は、記録を計ったり、やり方を教えてくれたり、様々な場面で活躍してくれました。ありがとう!
自分の体力を知り、今年一年もしっかり体力づくりに取り組んでほしいと思います。
ウェブ参観日【砂山小学校】
5年生です。
高学年の仲間入りをした5年生。委員会活動など、学校のリーダーとして、6年生と共にがんばってくれています。
パソコンの授業では、電源をつけ方や入力の仕方など、2年生にパソコンの使い方を教えてくれました。すごく助かりました。ありがとう!
道徳の授業では、「命の大切さ」についてじっくりと考えることができました。
理科では、メダカやインゲンマメを育て、顕微鏡を使用して観察しています。
算数科では比例や反比例を学習し、社会科では日本の国の地理や気候、産業について学習します。
学習内容も難しくなってきていますが、一生懸命がんばっています。日に日に高学年としての自覚と成長を感じます。
ウェブ参観日【砂山小学校】
4月の授業参観がコロナ禍のために中止になってしまいました。
そこで、なかよし学級、1年生から6年生までの学習の様子を「ウェブ参観日」と題して紹介します。
なかよし学級です。
なかよし学級では、子供たち一人一人にあった方法で学習を進めています。子供たちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいます。
「なかよし学級」の「なかよし」には、砂山小学校のみんなが、なかよく、学校生活を楽しいものにしていきましょうという、先生たちの、お父さんお母さんたちの、みんなの願いが込められています。砂山小学校の全校の目標です。
なかよし体育では、ボールや跳び箱、ゴールポスト等いろいろな器具を使用し、リレー形式でいろいろな運動にチャレンジしました。後片付けも自分たちできちんとします。
学習園に夏野菜と花を植えました。水やり等しっかりお世話をして、きれいな花が咲き、そして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
令和3年度 新任式・1学期始業式が行われました。
砂山小学校100年目の新学期がスタートしました。
校庭のプランターの花が咲き誇り、春まっさかりです。久しぶりに出会った子供たちは、進級した学年への希望に胸ふくらませ、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。新しい学年で、新しい学級の仲間と楽しい学校生活が送れるよう、力を合わせて取り組んでほしいと思います。
新任式では、5人の先生方が新しく砂山小学校に来てくださいました。3月31日には、8人の先生方が、砂山小学校を転任され、さみしい思いをしましたが、新しい先生方が来てくださり、子供たちもうれしそうです。
始業式では、校長から「あいさつ日本一の学校」をめざそうと話しました。挨拶をすることは、誰もができることです。簡単なことですが、なかなか定着できていません。みんなで挨拶がしっかりできる学校の伝統をつくる、ということを全校の目標にし、取り組んでいくことを約束しました。友達同士、お客さん、地域の方、お家の方、先生方、見守ってくださる方々に、出会ったときは笑顔で挨拶を交わしてほしいと思います。人とのつながりは、挨拶からです。人との出会いを大切にし、地域から愛される子に育ってくれることを願っています。
今年度も、砂山100年の歴史の重みを感じながら、みんなの力で学校の伝統をつくっていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症への対策等、子供たちの安心安全を最優先に、教育委員会や近隣校と連携協力しながら、全教職員が一致団結し、大切なお子様を育んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い致します。