和歌山市立 砂山小学校

春の遠足【和歌山城・お城の動物園・岡公園】

春の遠足【和歌山城・お城の動物園・岡公園】

5月12日(水)は1年生から5年生の春の遠足でした。徒歩で和歌山城に行ってきました。

お城の動物園では、アルパカ、ペンギン、カピバラ、ポニー、フラミンゴ、クジャクなどなど、たくさんの動物たちに癒されました。

岡公園では、迫力のあるすべり台など、友達と仲よく楽しく過ごすことができました。

3年生は、社会科の学習も兼ねて、和歌山城の天守閣から、和歌山市内の東西南北の様子を見学しました。

お昼のお弁当は、天気の都合で、学校に戻って、おいしくいただきました。

楽しい春の遠足になりました。

 

 

 

ウェブ参観日「6年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

6年生です。

砂山小学校のリーダーとしてがんばってくれています。

今年は「砂山小学校創立100周年」の記念すべき年です。その年の6年生としての自覚と責任も育ってきているものと感じます。

どの教科の学習にも落ち着いて取り組めています。

入学式や歓迎集会、そうじ等、1年生のお世話にも意欲的に楽しそうに取り組んでくれています。

この1年が、コロナ禍に負けずに、すばらしい1年間になるよう、リーダーとして砂山小学校を引っ張ってほしいと思います。

ウェブ参観日「5年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

5年生です。

高学年の仲間入りをした5年生。委員会活動など、学校のリーダーとして、6年生と共にがんばってくれています。

パソコンの授業では、電源をつけ方や入力の仕方など、2年生にパソコンの使い方を教えてくれました。すごく助かりました。ありがとう!

道徳の授業では、「命の大切さ」についてじっくりと考えることができました。

理科では、メダカやインゲンマメを育て、顕微鏡を使用して観察しています。

算数科では比例や反比例を学習し、社会科では日本の国の地理や気候、産業について学習します。

学習内容も難しくなってきていますが、一生懸命がんばっています。日に日に高学年としての自覚と成長を感じます。

ウェブ参観日「4年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

4年生です。

国語科の「こわれた千の楽器」では、登場人物の気持ちを考えながら自分の意見をしっかり発表することができました。

算数科では分度器を使って角度の学習をしています。テストもがんばりましたね。

体育科では、スポーツテストの練習もがんばっています。

音楽科でも、歌の練習やリズムをとる授業にも楽しく取り組めていました。

パソコンの学習でも、4年生にもなると、さすが呑み込みが早く、自分たちでサクサク取り組めています。

ウェブ参観日「3年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

3年生です。

3年生から社会科と理科が始まります。

社会科では、地域のことを学習します。砂山校区の町探検にも行ってきました。

理科では、モンシロチョウの幼虫の飼育観察やホウセンカとマリーゴールドを育て観察しています。

英語の授業では、ALTのマーティー先生からゲームを通じて楽しく英語を教えていただきました。

国語科「すいせんのラッパ」の音読発表をがんばったり、体育科ではスポーツテストに取り組んだり、図工科では、おいしそうなタケノコの絵を描くなど、何事にも一生懸命元気いっぱい取り組んでいます。

ウェブ参観日「2年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

2年生です。

入学式では、1年生のために「歓迎の歌」を披露してくれました。

砂山小学校のお兄さんお姉さんとしてがんばってくれています。

国語科では、「風のゆうびんやさん」の音読をグループで発表をしました。

算数科では、時計(時間)の学習をしています。

プランターに野菜を植えました。水やりもがんばっています。

こいのぼりの教室掲示もとってもステキです。

砂山保育所の年長さんが、2年生を訪問してくれ、お手紙をいただきました。

仲良くしてあげてくださいね。

ウェブ参観日「1年生」

ウェブ参観日【砂山小学校】

1年生です。

入学して1ヵ月が過ぎました。すっかり学校生活にも慣れてきています。

国語科では、本読みの練習やひらがなを書く練習をしています。

算数科では、数図ブロックを使って数の学習をしています。

体育科では、並び方の練習や集団での運動遊びを行っています。

生活科では、朝顔の種をまきました。水やりもがんばってしています。花が咲くのが楽しみです。

市民憲章の練習も始まりました。

そうじは、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら取り組んでいます。

給食も楽しくおいしくいただいています。

少しずつ自分たちでできることが増えてきています。

ウェブ参観日「なかよし学級」

ウェブ参観日【砂山小学校】

4月の授業参観がコロナ禍のために中止になってしまいました。

そこで、なかよし学級、1年生から6年生までの学習の様子を「ウェブ参観日」と題して紹介します。

 

なかよし学級です。

なかよし学級では、子供たち一人一人にあった方法で学習を進めています。子供たちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいます。

「なかよし学級」の「なかよし」には、砂山小学校のみんなが、なかよく、学校生活を楽しいものにしていきましょうという、先生たちの、お父さんお母さんたちの、みんなの願いが込められています。砂山小学校の全校の目標です。

なかよし体育では、ボールや跳び箱、ゴールポスト等いろいろな器具を使用し、リレー形式でいろいろな運動にチャレンジしました。後片付けも自分たちできちんとします。

学習園に夏野菜と花を植えました。水やり等しっかりお世話をして、きれいな花が咲き、そして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。

校区探検(3年生)

~校区探検に行ってきました~

春の晴天の下、4月30日(金)と5月7日(金)の2日間にわたり、砂山小学校区の探検に行きました。

1日目は3年1組が、2日目は3年2組が考えたコースに出かけました。周りの土地や建物、店、道路などの目印になるものを意識しながら見学し、ワークシートに記入していきました。

2日間とも意欲的に活動することができました。

歓迎集会が行われました

 ようこそ砂山小学校へ~1年生を迎える歓迎集会~

4月22日(木)に1年生を迎える歓迎集会が行われました。

1年生の子供たちは、プレゼントの首飾りをかけて、6年生と一緒に入場しました。

まず、2年生から6年生の子供たちで、心をこめて手話を交えた「にじ」の合唱を贈りました。

お返しとして、ひな壇に並んだ1年生は、「ドキドキドン!1年生」を大きな歌声で歌ったり、お礼の言葉を言ったりしました。

とても素敵な歓迎集会となりました。

令和3年度入学式が行われました

入学おめでとうございます ~新1年生49名~

4月9日(金)に令和3年度入学式が行われました。今年度、砂山小学校は創立100周年を迎えます。49名のかわいい新入生を迎えました。100回目の入学生です。

新入生の子供たちには、「あいさつ」「じぶんで」「なかよし」の三つのお約束の話をしました。挨拶をしっかりする。着替え、歯磨き、学習の準備等、自分のことは自分でする。友達と仲良く遊ぶ。たくさん友達を作って、笑顔いっぱい学校生活を過ごしてほしいと思います。

砂山小学校で多くのことを学び吸収し、素晴らしい6年間になるよう全力でサポートしていきたいと思います。

 

令和3年度新任式・1学期始業式が行われました

令和3年度 新任式・1学期始業式が行われました。

 

砂山小学校100年目の新学期がスタートしました。

校庭のプランターの花が咲き誇り、春まっさかりです。久しぶりに出会った子供たちは、進級した学年への希望に胸ふくらませ、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。新しい学年で、新しい学級の仲間と楽しい学校生活が送れるよう、力を合わせて取り組んでほしいと思います。

新任式では、5人の先生方が新しく砂山小学校に来てくださいました。3月31日には、8人の先生方が、砂山小学校を転任され、さみしい思いをしましたが、新しい先生方が来てくださり、子供たちもうれしそうです。

始業式では、校長から「あいさつ日本一の学校」をめざそうと話しました。挨拶をすることは、誰もができることです。簡単なことですが、なかなか定着できていません。みんなで挨拶がしっかりできる学校の伝統をつくる、ということを全校の目標にし、取り組んでいくことを約束しました。友達同士、お客さん、地域の方、お家の方、先生方、見守ってくださる方々に、出会ったときは笑顔で挨拶を交わしてほしいと思います。人とのつながりは、挨拶からです。人との出会いを大切にし、地域から愛される子に育ってくれることを願っています。

今年度も、砂山100年の歴史の重みを感じながら、みんなの力で学校の伝統をつくっていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症への対策等、子供たちの安心安全を最優先に、教育委員会や近隣校と連携協力しながら、全教職員が一致団結し、大切なお子様を育んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

離任式(3月31日)

離任式(3月31日)

 

校庭の桜の花が満開です。とってもきれいです。とても気持ちの良い季節になりました。

ただ、とうとうこの日が来てしまったなというさみしい気持ちでいっぱいです。

3月18日の卒業式は、6年生のみなさんとのお別れでした。

今日3月31日は、砂山小学校を去る先生方とのお別れの日です。

春は、出逢いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。

この度の異動で8人の先生方が砂山小学校を去られます。

 

九鬼 秀文 教頭先生

藤木 映子 先生

迫間 英二 先生

泉 清貴 先生

岩﨑 泰幸 先生

山本 絵利菜 先生

酒井 佳代 先生

伊藤 美哉 先生

 

先生方は、砂山小学校が大好きで、子供たちのことが大好きな先生方ばかりです。

先生方が、砂山小学校を去られることはとてもつらいことですが、きっと新しい学校でも、大活躍されることと思います。

砂山小学校のみんなが、新しい学年で、友達と仲よく楽しく元気いっぱいがんばることを、先生方は何より喜んでくださることと思います。

先生方のご活躍を心からお祈りします。

そして、先生方、ありがとうございました。

終業式

校庭の桜も咲き始めました。

本日、令和2年度3学期の終業式を行いました。校歌を歌い、校長先生からコロナ禍の中頑張った話、また、明日からの生活について生活指導担当から話をしました。例年とは違う1年でしたが、保護者の皆様、地域の皆様にご支援・ご協力をいただいたおかげで1年間を終えることができました。

来年度、本校は創立100周年です。様々な取り組みを進めていく中で、保護者の方をはじめ、これまで本校を巣立っていった先輩方、また、地域の方に感謝できるような1年を過ごせたらと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る