和歌山市立 砂山小学校

夏休み校内作品展

夏休み校内作品展~

9月2日(木)、3日(金)に、体育館で夏休み校内作品展行いました。どれも創意工夫された作品で見応えがたっぷりありました。友達の作品の鑑賞では、タブレット型パソコンを用いるなどして感じたことや思ったことをまとめました。たくさんの保護者の方々にも鑑賞に来ていただきありがとうございました。

オンライン始業式~NHKテレビで放送されました~

オンライン始業式~NHKテレビで放送されました~

夏休み延長により、通常の予定より遅れて9月1日(水)から2学期が始まりました。

今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、校長室と各教室をつないだオンライン始業式を行いました。子供たちは、学校長の話を真剣に聞くことができていました。

また、この日の子供たちの登校やオンライン始業式、朝の会などの様子をNHKテレビで放送されました。

 

 

 

 

 

 

オンライン学習研修会~NHKテレビで放送されました~

オンライン学習研修会~NHKテレビで放送されました~

8月30日(月)に、2学期のスタートに向けてオンライン学習の準備として、実際に教職員が模擬授業をしながら研修会を行いました。オンライン学習における課題もわかり今後に向けて有意義な研修となりました。また、この日の研修会の様子を、NHKテレビで放送されました。

 

令和3年度2学期始業式について

砂山小学校保護者 様

9月1日(水)の始業式については、8時20分までに登校し、11時30分頃下校します。

給食はありません。給食は、9月2日(木)から開始します。

また、持ち物については、7月に配付した学年だよりをよく読んで持ってこさせてあげてください。

なお、令和3年度2学期始業式について、和歌山市教育委員会より文書が届きました。

掲載させていただきますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

令和3年8月30日教育委員会文書

~1学期が終わりました~

~1学期が終わりました~

1学期が本日をもって終了しました。終業式において、学校長から、始業式に話した挨拶や努力の大切さなどについてもう一度振り返りながら、2学期に向けてさらに取り組んでほしいことを子供たちにお話ししました。また、児童会からは、夏休みの生活の過ごし方について話してくれました。

教室では、各学級担任から一人一人の子供に、1学期の頑張ったことや2学期に向けての励ましのメッセージを伝えながら「通知簿」を渡しました。1年生にとっては初めての通知簿でした。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期は様々な面においてご支援、ご協力ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

2年ぶりの水泳学習

~2年ぶりの水泳学習を行っています

6月21日(月)から2年ぶりに水泳学習がスタートしています。

いつもならプールに子供たちの声が響くのですが、新型コロナウイルスの感染症対策として、間隔を確保しながら静かに行っています。例年より守るべき約束が多いですが、一人一人が、自分のめあてに向かって楽しみながら学習できています。

また、学校ボランティアの方々にもプールでの安全確保にご協力いただいています。ありがとうございます。

今年度初めての授業参観・学級懇談会

~授業参観・学級懇談会ありがとうございました~

6月15日(火)の5限に1・3・5年生、17日(木)の5限に2・4・6年生の授業参観を行いました。

今年度初めての授業参観でしたが、子供たちの頑張っている姿を観ていただけたことと思います。ご多用の中、たくさんのご出席を賜り、感謝申し上げます。

また、学級懇談会では、各ご家庭でのお子さんの様子などを交流でき、充実した懇談会となりました。ありがとうございました。

プール清掃

~プール開きに向けてプール清掃を行いました~

6月11日(金)に、5・6年生が学校の児童を代表してプール清掃を行いました。

まず3・4時間目に、5年生がトイレやプールサイドを中心にプールの外側をきれいにしてくれました。

その後5・6時間目に、6年生がプールの中に入り、壁や床などをたわしや棒ブラシでこすりながら汚れを落とすなどして、大変きれいに仕上げてくれました。

6月21日(月)は、いよいよプール開きです。

   

なかよし集会

~なかよし集会~

6月8日(火)の2時間目に、体育館で「なかよし集会」がありました。近所の学校であり、交流を行っているろう学校のお友達も参加し、拍手でお迎えをしました。

集会では、みんなで「にじ」の歌を手話しながら歌ったり、ゲームの「○×クイズ」をしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

司会やゲームなどでは、高学年の児童が担当をし、集会を盛り上げてくれました。

避難訓練(火災)

~避難訓練を行いました~

6月7日(月)に、給食室から出火の火災を想定した防災避難訓練を行いました。

子供たちは、避難指示が出た後、煙が立ちこめている場合を想定し、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」の 『おはし』に気を付けて、避難経路に従いながら速やかに運動場に避難することができました。

いつ起きるか分からない災害に対して「自分の命は自分で守る」ことができるよう、危機察知能力を育てていきたいものです。

救命救急法

~救命救急法の研修を行いました~

6月4日(金)の放課後、体育館で教職員の救命救急法の研修を行いました。

学校において、目の前に救命処置を必要とする児童がいた場合、教職員には適切な一次救命処置が求められます。

研修では、救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸 、AED (自動体外式除細動器) 使用による心肺蘇生法を実際に行いました。

クラブ活動

~第1回クラブ活動~

5月26日(水)に4・5・6年生と、交流しているろう学校の児童が一緒になって、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

クラブは、バスケットボール、バドミントン、卓球、ドッジボール、切り絵、図工、音楽、ボードゲーム、パソコンの9種類あります。

異なる学校や学年、学級の仲間とともに、クラブ活動に参加することで、自主性や実践的な態度を養ってほしいと思います。

たてわり活動

~第1回たてわり活動~    

5月25日(火)に全校児童でたてわり活動を行いました。

高学年の子供たちは、初めての活動で戸惑いながらも、1・2年生の子供たちに寄り添いながら目線を合わせて話そうとするなど、優しく接することができていました。

また、普段はなかなか話す機会がない異学年の子と自己紹介やゲームなどをして、交流できたことは貴重な機会になりました。

まだまだ、お互い緊張をしていますが、第2回、3回を行うにつれ、少しずつ打ち解け、校内でも声をかけ合うようになればいいなと思います。

 

学校探検

1年生の学校探検~

5月18日(火)の1時間目に1年1組、2時間目に1年2組が学校探検をしました。

2年生のお兄さんやお姉さんに案内してもらいながら、低学年図書室や会議室など校舎内を探検しました。校長室では、歴代の校長先生の写真を見たり、ソファの心地よさを味わいながら少しだけ休憩をしたりするペアの子たちもいました。

教室に戻ると、子供たちは探検で発見したことを楽しそうに話していました。

スポーツテスト

スポーツテスト

5月14日(金)にスポーツテストを行いました。

すばらしい天気のもと、気持ちよく記録に挑戦することができました。

50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目を行いました。

握力と20mシャトルランは、別の日にクラスで行います。

1年生は初めてのスポーツテストです。6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながらがんばりました。

2年生以上のみんなは、昨年の自分の記録を超えることができるように全力でがんばることができました。

6年生は、記録を計ったり、やり方を教えてくれたり、様々な場面で活躍してくれました。ありがとう!

自分の体力を知り、今年一年もしっかり体力づくりに取り組んでほしいと思います。

このページのトップに戻る