和歌山市立 新南小学校 ❀❀❀❀❀❀❀ Shinnan Elementary School

研究会(1年)

 21日(水)国語科の研究発表会が開かれ、市内の先生方に授業を見ていただきました。『たぬきの糸車』というお話を劇にする活動を通して、場面の様子や登場人物の気持ちをみんなで考えました。
 子どもたちはたぬきやおかみさんになりきってせりふを考えました。参観した先生方からも「とても楽しい授業だった」と感想をいただきました。

研究会(5年)

 21日(水)国語科の研究発表会が開かれ、市内の先生方に授業を見ていただきました。『千年の釘にいどむ』という、古代の釘の再現にかける白鷹幸伯さんのドキュメンタリー文を学習しました。子どもたちは白鷹さんの思いに迫るために、自分の考えをしっかり発表できました。
 この学習を生かして、今度は備長炭づくりの職人、辻さんにお話を聞き、ドキュメンタリー文に挑戦する予定です。

コスモス

 コスモス        関根清子
生きていたいから  雨風に打たれ
倒れようとも  起き上がります

生きていたいから  何度も倒れ
みにくくなろうとも  再び 起き上がります

いつのまにか、わたしは 
たくましい姿になりました
まがりくねっていますが・・・・・

こんなわたしを  愛しいと見つめてくれる  あなたのため
うすもも色のやさしい花を  咲かせます

平和の鳩

 校門から空を見あげると、電線に鳩が何羽もとまっていました。その中に、一羽だけ白い鳩がまじっていました。
 どこからやってきたのか、今まで見かけたことがありません。近ごろは毎朝すがたを見せます。
 白い鳩は「平和の象徴」とされています。新南小学校も平和な日々が続くことを祈っています。

名画に挑戦(6年)

  6年生の教室をのぞくと、図工の時間に世界の名画を描き写していました。フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』モネの『睡蓮の池』ゴッホの『ひまわり』ダ・ビンチの『モナ・リザ』など、いろんな名画を絵の具やクレパスを使って細かく写しています。このあとどんな作品に仕上げていくのでしょうか?
 ちょうど国語で『鳥獣戯画』の学習をしたばかりです。日本や世界のすばらしい名画にふれるのもいい経験です。

このページのトップに戻る