
1/10(木)2年生がブルーベリーの苗を植えました。
四季の郷公園の職員の方に教えてもらいながら、まず土を作るところから始めました。土・肥料・水をまぜてスコップで懸命に混ぜました。大きな鉢に土をいれてから、最後に苗を真ん中に植えました。
また、職員の方からブルーベリーでつくったジャムもいただきました。給食の時間に試食させていただく予定です。

「ちはやぶる~ かみよもきかず たつたがわ~」
上の句を詠む先生の声が体育館に響きます。行儀よく正座した子どもたちは身を乗り出し、真剣な表情で札を探します。
なかには、上の句を読み始めた瞬間手がさっと動く「つわもの」も。
ゲーム感覚で古典にふれる取組。今全国で百人一首を取り入れている学校も多いようです。

カラフルなはっぴを着た2年生が手作りのみこしをかついで、「わっしょい!わっしょい!」と元気よく体育館に入ってきました。招待された1年生もいっしょに、「わっしょい!わっしょい!」
みこしの入場が終わると、今度は出店の始まり。「ボーリング」「しゃてき」「もぐらたたき」(写真)など、2年生が考えた楽しいゲームがいっぱい。
1年生は景品をいれる袋をもってうれしそうにまわっていました。
13日(木)マラソン大会が行われました。今年で3年目になります。
1~3年は学校のグランドで、4~6年は東公園の野球場と周回道路を使って実施しました。
この日は天候もよく、ベストコンディションで、子どもたちは体育の時間やニコニコジョギングで練習した成果をしっかり出すことができました。
保護者の方もたくさん観戦し、グランドや沿道で温かい声援を送ってくれました。ご協力ありがとうございました。

10日(月)、和歌山おはなしの会『かたりの森』の上甲さん、馬場さんのお二人が2年生にお話を聞かせてくれました。
お話は「かさこじぞう」と「北風に会いに行った少年」「小さい小さいはなし」
ろうそくをつけて、本も持たずに、静かにお話をしてくれました。
子どもたちは語り手さんのすぐ近くまでよって、二人のお話をじっと聞き入っていました。