
中庭に3年生の子が集まって、虫かごをのぞき込んでいます。中にはさなぎからかえったアゲハチョウが数匹。たまごから大切に世話をしてきたのが、やっと成虫にかえったようです。狭い虫かごから放たれたアゲハは元気に空へ飛んでいきます。「元気でなあ!」「家族と会えたらいいね」と子どもたちは、アゲハの飛んでいく空に向かって声をかけていました。
休み時間、中庭で3年生の女の子が体操をしながら遊んでいました。話しかけると、いろんな技を見せてくれました。どの子も体が柔らかいのにびっくりしました。将来このなかから、和歌山市の偉大な先輩、田中理恵選手に続く子が出てくるかも…


24日(金)6年生は紀伊風土記の丘に見学に行きました。はじめに、竪穴式の住居の見学と、火おこし体験をしました。その後、勾玉作りに挑戦しました。紙やすりで曲線に仕上げ
ていくのが難しく苦労しました。昼食後、山に登り、古墳を探し回りました。疲れたけど、充実した一日でした。

21日(火)5年生は神戸・大阪方面に社会見学に行きました。
まずは、神戸の『人と未来防災センター』へ。地震発生時の7分間を再現した映画を見た後、館内の展示を見てまわりました。それから、神戸タワーにのぼって、神戸の町や港を見てから昼食。
午後は毎日新聞大阪支社を見学。新聞づくりのビデオを見た後、夕刊の印刷を見学。輪転機が高速に回転し、新聞が次々と印刷されていくようすを目の前で見学させてもらい、子どもたちは感動していました。

20日(月)交通安全教室が開かれました。東署・地域交通安全推進委員会・交通安全母の会はじめ、見守り隊・PTA安全部・保護者など80人近く参加してくれました。1年生は歩き方、3年生は自転車の乗り方を教わりました。