
「おじゃまします!」 2年生に連れられて、1年生が校長室に入ってきました。
校内をまわって、ミッションを果たさなければならないそうです。校長室では校長と握手するのがミッション。
1年生はやや緊張気味ですが、2年生はさすがに落ち着いたもの。1年間の経験と責任感がそうさせるのか、すごく頼もしく見えました。

23日(火)朝から、2年生がうすいえんどうの皮をむきました。子どもたちは初めての経験で、思ったより皮が堅くて苦労したようです。むいた豆は給食室に届けられて、今日のメニュー「チキンライス」にそえられました。いつもの豆より甘くてやわらかく、とてもおいしかったです。

12日から2年生の子ども郵便局が始まりました。学校で印刷したはがきを全校に配り、校内で手紙のやりとりができるようにしてくれました。2年生は集配・仕分けの仕事をしてくれました。赤帽に郵便マークを貼り付け、手作りの鞄を肩にかけて子ども局員が、ポストから回収したり、各教室に取り付けた郵便受けに配達してくれたりしました。
30日(水)2年生は中央郵便局に見学に行きました。消印を押す作業や仕分けする作業を子どもたちは熱心に見ていました。
今、2年生は生活科で子ども郵便局を開く計画を立てています。今日学習したことがどれだけ生かせるか楽しみです。
また、今回は片道だけ路線バスを利用しました。バスに乗った経験の少ない子たちが、自分で整理券をとって、料金を払う体験もしました。保護者の方も6人ついていってくれました。ありがとうございました。

29日(火)キッズサポートスクール(非行防止教室)が開かれました。これは児童の規範意識を高めるために県警の生活安全部少年課・少年サポートセンターが実施しているもので、2年生・5年生対象にそれぞれ「いやなおもいをさせる(仲間はずれ)」「よいこと・わるいこと」をテーマに授業をしてくれました。子どもたちは先生の質問にしっかり答えながら、正しい行動のあり方を学習しました。