
7日(木)子どもたちの下校を見守ってくださっているサポートチームの方をお招きして、交流給食を開きました。4時間目に子どもが作ったけん玉やぶん
ぶんごまで遊んだり、おはじきや折り紙・あやとりの遊び方を教えていただきました。その後、いっしょに給食を食べながらお話をたくさんしました。とても楽しい会になりました。
23日(水)国語科の研究発表会が開かれ、市内外から129人の先生が参観してくれました。1年では「くじらぐも」の学習を見てもらいました。くじらぐもにのって、見えてくるものを思い浮かべ、会話や動作を入れて発表しました。子どもたちは伸び伸びと活動し楽しい授業でした。

1年生が育てたサツマイモでかんたんスイートポテトを作りました。調理室に入るのは初めての経
験ですが、みんなで協力しました。おいしそうです。

1年生が大切に育てているあさがおの花が、毎朝きれいな花を咲かせています。青紫、薄紫、赤紫と花の色も少しずつちがっています。毎日、ペットボトルに水を入れて、鉢にさしていた1年生の思いが実りました。自分の育てた花が咲くととてもうれしそうに報告してくれます。
6日(木)歯科衛生士専門学校の学生さんによるブラッシング指導が行われました。はじめに、歯の磨
き方を丁寧に指導していただいた後、学生さん手作りの紙芝居を見せていただきました。