1年生と3年生を対象に、交通安全教室を開催しました。
警察からおまわりさんが一人と、交通安全母の会の5人のお母さんたちが来てくれて安全な道の歩き方や自転車の乗り方を教えてくれました。
雨が続き、運動場のコンディションがよくなくて、運動場で歩行練習や自転車走行はできなかったのですが、体育館でDVDを観て学習しました。
子どもたちの安全な登下校の一助になればと思います。
1年生と3年生を対象に、交通安全教室を開催しました。
警察からおまわりさんが一人と、交通安全母の会の5人のお母さんたちが来てくれて安全な道の歩き方や自転車の乗り方を教えてくれました。
雨が続き、運動場のコンディションがよくなくて、運動場で歩行練習や自転車走行はできなかったのですが、体育館でDVDを観て学習しました。
子どもたちの安全な登下校の一助になればと思います。
体育の授業です。6年生は、1年生が立ち幅跳びをできるようにサポートしている場面。立ち幅跳びを始める前に、まずは1年生、6年生全員で準備体操。その後、2か所に分かれてマットを敷いての立ち幅跳びです。6年生は1年生をやさしくサポートしていました。
3月1日(金)卒業を祝う集会が行われました。全員合唱『絆』に始まり、1年生の歌や6年生への御礼のメッセージ発表に続き、4年生は迫力満点の『黒潮太鼓』。勇壮な太鼓の演奏は、新たな門出に立つ6年生の心に勇気と力を吹き込んでくれました。みんなの祝福や励ましに応えようと6年生は、とっておきの特技を一人ずつ短い時間でしたが披露してくれました。キュービックの早業や毛筆、手話、ストリートダンス、グローブを背中に回してキャッチ、バクテンなどと実に多彩なパフォーマンスを次々と見せてくれて、他の学年の子供達は最後まで目が離せないといった様子でした。送る側と送られる側みんなの心が一つになったとても素晴らしい集会でした。参観いただいた保護者の皆様、有難うございました。
12月6日(木)、『感謝と実りの集会』を開きました。日頃子供達の通学の安全を見守ってくださっている14名の地域の皆様をお迎えし、子供達から感謝のメッセージを書いたカードや手作りのプレゼントをお渡ししました。その後、2年生、3年生は、これまで身に付けた学習の成果を、歌や楽しいパフォーマンスを織り交ぜながら明るく元気に発表してくれました。5年生は趣向を変えて、さまざまな「昭和の遊び」を実演してくれ、地域の皆様も懐かしそうに見てくださっていました。また、来年2月14日に、本校は創立90周年を迎えることについて、中尾年男連合自治会長様からお話くださり、伝統ある本校をよりよい学校にしてくださいと励ましのお言葉をいただきました。みんなの心に響くいい集会でした。
4月20日(金)、入学したばかりの1年生を全校児童が温かく迎え、これから一緒に仲良く遊び、楽しい学校生活が送れるようにという願いのもと、児童会主催による「はじめまして よろしく集会」が開催されました。1年生は、一人ずつ名前と好きな食べ物や動物、遊びなどを発表し、さらに「ドキドキドン」の歌を振付を入れながら元気いっぱい歌ってくれました。どの子も物おじせずすごく元気な声を聞かせてくれて、「1年生の力ってすごいな」と思わず感心させられました。お兄さん、お姉さんからは、トトロの「さんぽ」の歌のプレゼントが贈られ、体育館中に元気な声が響き渡りました。短い時間でしたが、かわいらしい1年生を見つめるみんなの心が自然と優しく柔らかくなる素敵な集会でした。