
体操服を着た子どもたちが何人も保健室に入っていったので、少し中をのぞいてみました。
今日は身体測定の日ですが、中では養護の先生が授業をしています。いつも、測定の時間には先生から心や体の健康についてお話を聞きます。紙芝居やイラスト・写真などを使ったとてもわかりやすいお話で、子どもたちは熱心に聞いていました。

親子清掃の時にペンキを塗った積み木を中庭にだしました。
子どもたちさっそく色とりどりの積み木を高く積んだり、きれいに並べたりして楽しそうに遊んでいます。
使った後も、コンテナにきれいに片づけてくれます。

今、飼育小屋に 黒ウサギが1羽、ウコッケイが2羽います。
いつも、世話をしている飼育委員さんが名前をつけてくれました。
ウコッケイには「うみ」と「そら」
ウサギには「クローバー」という
かわいい名前がつきました。
みんなにかわいがってもらえるといいですね。

校内を歩いていると、写真の絵が掲示しているのを見つけました。6年生が国語で学習している「やまなし」のイメージを絵にしたものです。
12月の川面に落ちてきたやまなしの実。それを川底からながめるかにの親子のようすが生き生きと描かれていて、思わず写真を撮りました。
6年A組、T君の作品です。

みかん大好きという3年生のMさん。
毎朝 「あのみかん 食べたい!」
とうったえてきます。
「あのみかんはすっぱいよ。まだ未完成」
なんてだじゃれを言いながら答えていますが、
いちど気のすむまで食べさせてあげようかな。