昨日はぐっと冷え込み、夜あたりから白いものがちらちらと降り始めていました。
そして、朝目が覚めると、びっくり!一面うっすらと真っ白になっていました。
子どもたちはそれはもう大はしゃぎ。寒いけれど、なんだかウキウキする1日の始まりです。
昨日はぐっと冷え込み、夜あたりから白いものがちらちらと降り始めていました。
そして、朝目が覚めると、びっくり!一面うっすらと真っ白になっていました。
子どもたちはそれはもう大はしゃぎ。寒いけれど、なんだかウキウキする1日の始まりです。
校庭の片隅に柿の木がひっそりと立っています。
毎年秋になるとたくさんの実がたわわに実ります。「おいしそう~」「先生、この柿たべられないの?」毎年子どもたちは柿の木を見上げながらそう尋ねてくれます。すごくおいしそうなんですが、実はこの柿「渋柿」なんです。食べるとものすごく渋い!
そこで!今年も吊るし柿(干し柿)づくりにチャレンジしてみました!今年は例年と少し違い、学校の本館と北館をつなぐ渡り廊下に柿をつるしてみました。
登下校や休憩時間に中庭にきた児童は一面につるされた柿たちに歓声を上げていました。
さて、おいしくできるかな?できたらいいな。
1月24日早朝、前夜からの雪で、久しぶりに通学路や校庭に雪が積もりました。和歌山市の平地では数年ぶりです。運動場は数センチの積雪で真っ白になりました。 続きを読む> “久しぶりに雪が積もってー新南小の自然”
昨年末に木造校舎がすっかり解体撤去され更地になりました。この校舎で学ばれた方々には少し寂しいことではありますが、この後、 続きを読む> “新年明けましておめでとうございますー木造校舎の撤去と新しい校地”
約60年の歴史を持つ木造南校舎の解体が開始されました。鉄筋校舎が完成してからは、倉庫として使用していました。児童や卒業生のみなさんには懐かしい 続きを読む> “木造校舎解体が始まる”
校庭の桜や銀杏の樹々がすっかり色づきました。落ち葉の降り積もる校庭で子どもたちは元気に遊んでいます。 続きを読む> “落ち葉の季節_冬の校庭”
10月8日は、日本中で皆既月食の赤い月が見られました。みなさんは、お家で見ることができたでしょうか。新南小学校の校庭からも夜6時すぎからかけ始めました。丸く欠けているのは、 続きを読む> “赤い月が新南小学校でも”
7月31日に6日間の水泳教室が終了しました。1回100分の水泳教室では、みっちり泳ぎの練習をするので、泳ぎの苦手な子どもたちも通い続ければ泳力が目に見えて向上していきます。
本日から夏季水泳指導を始めました。7月末までは、9時〜10時までが地区別の開放→28日から変更「全地区の開放」に、10時20分〜12時までが水泳教室(8月末まで&3年生以上)です。登下校に気をつけて歩いて来てください。水泳教室では、早速、泳力別に丁寧にみっちり練習しました。 続きを読む> “冷たい水が気持ちいい!_夏季水泳指導始めました”
一輪車が大好きな子が多いのですが、かなり傷んできていて、修理中のためクラブでも台数が不足しがちでした。そこで、PTAのベルマーク運動でたまっていたベルマーク 続きを読む> “新しい1輪車ありがとう!_PTAベルマーク運動”
陽射しは、すっかり真夏になりましが、木かげに入ると風は少し涼しげです。子どもたちは、少し汗をかいては、一休みしながらも元気いっぱい遊んでいます。あ・そ・べ、 続きを読む> “暑さに負けず遊んでいます_盛夏の休み時間”
玄関前のビオトープでは、毎朝、アサザ(浅沙)の花が咲きます。夕方にはしぼんでしまいますが、子どもたちが下校するまでかわいい花が水面をうめて、ちょっと幻想的な風景です。葉の間からは、金魚が顔を出してきてかわいい。 続きを読む> “ビオトープのアサザ_新南小の自然”
新南小学校の校門を入って校舎に向かうと大きなヤマモモの木の下を通ります。毎年、この時期にたくさんの実をつけ、甘い匂いをいっぱい放ちます。地面に落ちた実は、 続きを読む> “ヤマモモの実とスズメ_新南小の自然”