3日午後4時頃に発生した紀ノ川にかかる水管橋の崩落事故の影響で、紀ノ川北部で断水が発生しています。
紀ノ川北部にあるライスセンターが操業できず、ごはん(米飯)が供給できない状況にあります。
本校では副食(おかず)を学校で作り、ごはん(米飯)はライスセンターから提供を受けていますので、ごはん(米飯)のみ給食に出すことができません。
そこで、6日(水)については主食をごはん(米飯)に代えてパンを提供させていただきます。その他メニューの変更はありません。
5日(火) ミートサンドパン、コーンクリームスープ、牛乳
6日(水) マグロのバーベキューソース、おひたし、味噌汁、パン、牛乳
7日(木) 鶏肉の唐揚げ、ナムル、ワカメスープ、パン、牛乳
なお、8日(金)の米飯日については、現在調整中ですので、改めてお知らせします。
パンの代替ができない場合、保護者の皆様にはお手数をおかけして申し訳ないのですが、各自ごはん(米飯)の持参をお願いすることもあり得ます。その際、ごはん(米飯)の形状(おにぎり、ばら)は問いませんので、本人が食べきれる量でお願いします。
少し前の学習ですが、算数科で円の面積を使って、様々な箇所の求積を行う授業の一コマです。
自分の考え方(求め方)を、ノート(プリント)発表する際に便利なのが書画カメラです。
カメラでノート(プリント)を写し、TVモニタに投影することで、説明箇所を指し示しながら発表することができます。
図で示しながら、質問者も質問を行うことができます。

3日午後4時頃に発生した紀ノ川にかかる水管橋の崩落事故の影響で、紀ノ川北部で断水が発生しています。
紀ノ川北部にあるライスセンターが操業できず、ごはん(米飯)が供給できない状況にあります。
本校では副食(おかず)を学校で作り、ごはん(米飯)はライスセンターから提供を受けていますので、ごはん(米飯)のみ給食に出すことができません。
5日(火)は、パン給食日ですので、メニューの変更はありません。
6日(水)は、米飯給食日ですが、主食をパンに変更します。副菜の変更はありません。
今後、米飯給食日(月・水・金)にごはん(米飯)やパンが提供できない場合、保護者の皆様にはお手数をお掛けしますが、ごはん(米飯)の持参をお願いすることがあり得ます。
その際には、事前にお知らせしますので、ご協力お願いします。
本日の運動会は予定どおり実施します。
感染症対策とともに、「保護者カード」と「観覧者申請書」の持参をお願いします。

本日の給食は、牛丼、豆腐と油揚げの味噌汁、梅干し、ごはん、牛乳です。
牛丼の「牛肉」は和歌山県産熊野牛で、国の事業により無償で提供されたものです。
また、梅干しは和歌山県産で、「梅干しで元気!!キャンペーン」により、県から無償で提供されたものです。

先日行った算数の授業は、カルピス作りを取っかかりにしての「比と比の値」の学習です。
比は様々な場面で使われています。子供達からはドレッシングや、めんつゆを作るときの様子が紹介されました。
子供達からも「カルピスを作るとき…」の話が出たタイミングで、今日のめあてが紹介されました。どよめきも起こりましたが、乳酸飲料(カルピス)と水を1:○の割合で混ぜる学習を始めました。

5年生は運動会のダンスの際に着用する法被(はっぴ)をデザインしています。
完成した法被は運動会までのお楽しみとさせていただき、デザインを検討し下書きしている場面を紹介します。
各自がクロームブックで画像検索し、それを参考にしているようです。

運動会に向けた外練習が始まっています。
6年生のダンス練習外練習の一コマです。動きも激しく難しいようです。

児童玄関に1年生が作品を展示してくれています。
お越しの際はご覧ください。
