和歌山市立 三田小学校

【参考】夏休み期間における河川水難事故防止について

安全に楽しく川や水辺で活動するために活用を図っていただき、水難事故の防止にお役立ください。

普及啓発・学習ツール
① 子ども向け学習冊子・アプリ 「うんこドリル 川の安全」
(水管理・国土保全局 河川環境課・公営財団法人 河川財団 監修、文響社 発行)
冊子: https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodoriru.pdf
WEB アプリ:https://play.unkogakuen.com/manabi/game/river/?rf=drill

② 小学生向け水難事故防止動画 「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
https://www.youtube.com/watch?v=IrIkZCm11l0

③ 水難事故防止に取り組む6団体が協働で制作 「水辺の安全学習アプリ」
(公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 公開)
https://mizube-anzen.jp/

④ ~MIZUBE ASOBI GUIDE~(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/mizubeasobiguide.pdf

⑤ 「水辺の安全ハンドブック」((公財)河川財団 作成)
https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid129.html

⑥ No More 水難事故((公財)河川財団 作成)
https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid324.html

⑦ 川遊び安全ノート「えんじょいリバー」((公財)河川財団 作成)
http://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/enjoyriver.pdf

全国の水難事故マップ((公財)河川財団 作成)
http://www.kasen.or.jp/mizube/tabid118.html

 

修学旅行説明会実施について

6年生の修学旅行説明会を次のとおり行いますので、お知らせします。
(既にプリントでご案内しているとおりです。)

日時:令和4年8月25日(木)15:30~
場所:体育館

【お願い】
上履きは各自ご持参ください。
バイク、自転車は、校内の指定の場所に駐輪してください。
※自動車の駐車場は、学校や学校周辺にはございませんので、自動車での来校はご遠慮ください
(竃山神社や近隣の方々に迷惑をかけないようにお願いします。)

【重要】本日の登校日は中止しています。

既にお知らせしているとおり、本日[8月1日(月)]予定していた登校日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止しています。
なお、本日、健康観察メールを順次お送りしますので、ご協力をお願いします。

引き続き、感染対策・熱中症対策をしっかりとお願いします。

コロナにも暑さにも負けず、元気にすごそう

コロナにも暑さにも負けず、元気にすごそう」を作成しましたので、参考になさってください。

○元気な体をつくる
 ・早寝、早起き
 ・遊びや運動でからだを動かす
 ・朝ごはんをしっかり食べる

○具合が悪いときは外に出ない
 ・毎日の熱をはかる
 ・いつもと違う体調のときは家で休んで、お医者さんへ
 ・陽性になったら学校に連絡

○暑いときの対策
 ・こまめに飲み物を飲む
 ・エアコンを使うなどして、涼しいところで休む
 ・常に窓を開けて換気
 ・外ではマスクをとる

外出・運動するときは…
○外出の時は、周囲の人との距離をとってマスクを外す
 (人が多く集まる場所や公共交通機関ではマスクを着用)
○運動時は、忘れずにマスクを外す
○会食する際は、マスク無しの会話はしない!
 (ファストフードやカラオケなどでの感染事例が多い)
○県外に移動するときや、感染に不安を感じたときは県の無料検査を活用する

PDF版は、こちら

【参考】サイン+サンクス運動

サインサンクス運動」をご存じでしょうか。
これは、運転者に横断歩行者保護の意識を向上させ、横断歩行者事故を抑止する取組です。

サイン
◎ドライバーに横断する意思を明確に伝える
…横断歩道を渡るとき、歩行者はドライバーに横断のサイン(手を上げる動作とアイコンタクト)をしましょう。

サンクス
◎「ありがとう」の気持ちを伝える
…停止してくれたドライバーには感謝の気持ち(会釈など)を伝えましょう。

子供達が安全に横断歩道を渡るため、ドライバーも意識して運転しもらいたいものです。

県が作成した資料は、こちら

このページのトップに戻る