国土交通省が作成している「防災学習ポータルサイト」を紹介します。
サイトによると—
地震じしんや台風たいふうなどの災害さいがいはいつどこで起おこるかわかりません。しっかりと学まなんでおくことで、普段ふだんからどう備そなえておくとよいのか、起おきたときにどうするといいのかを知しることができます。しっかりと防災ぼうさいについて学まなんで、災害さいがいに備そなえましょう!
—とあります。
サイトは、「知る」「備える」「行動する」「助け合う」のカテゴリーに分けられており、動画で学べるようになっています。
案内チラシは、こちら。

サイトは、こちら。
「歯と口の健康週間」は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
本年度の重点目標は、「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」です。
実施期間:令和6年6月4日(火)から同年6月10日(月)まで
標 語:「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
本校では、食後の歯みがきの励行や、歯と口の健康ポスターコンクールに応募するなどして、歯と口の健康の大切さを伝えています。
図画工作の時間に「水彩画を楽しもう」と題して、透明な色の重なりを味わう作品を描きました。
○△□を色分けし、重なりを作ります。廊下に作品が展示されていましたので紹介します。


道徳の時間に「もっと調べたかったから」を使って、時刻を守ることの大切さを学習していました。
自身の体験をもとに、どうすればよいのか出し合っていました。

算数の時間にテストを受けていました。
イラストにある花などの数と同じ数だけ○に色をつける問題や、多い方に印をつける問題などに取り組んでいました。

歯みがきを推奨するための標語を考えていました。
5音、7音、5音でリズム良く唱えられるように考えていました。
