クロームブックと電子黒板の機能により画面共有させる練習をしていました。
自分のクロームブックの画面を、前の電子黒板に投影する方法として、TYPE-Cケーブルで直接しなぐ方法があります。
この方法だと、基本的に1画面となりますが、画面共有アプリを使えば、1画面のみ、2画面、4画面、9画面等の共有ができます。
各自が発表する際、使っていきます。
【3年】理科「風やゴムのはたらき」
理科の時間に「風やゴムのはたらき」を学習していきます。
実験セットを組み立てて、実験を進めていきます。まずは、車の組立です。
【6年】家庭科「調理実習みそ汁」
家庭科の時間にみそ汁を作りました。
グループで出汁の種類(いりこ、かつお、こんぶなど)を決めて作りました。
分担して作成し、最後は美味しくいただきました。
【6年】国語「論の進め方を工夫して書く」
先日から国語の時間に取り組んでいた「いざというときのために」では、論の進め方を工夫して書く練習をしています。
調べて得た情報をGoogleドキュメントにまとめていました。
【5年】理科「発芽と成長」
インゲン豆が発芽するのに必要な要素は何か、実験をもとに確かめています。
水、空気、温度の3つの条件が明らかになるように工夫します。
【3年】答え合わせ
算数の時間に学習した問題の答え合わせをしていました。
係りの子が答えを読み上げて、各自で丸付けをしていました。
【1年】国語、本読み
国語の時間に、順番に本読みをしていました。
ちゃんと本を持って、相応しい声の大きさで読んでいました。
【6年】図画工作「彫刻刀を使って」
図画工作の時間に取り組んでいる木版画、いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。
刃先の形、大きさ、彫る向き、力加減など考えながら彫り進めています。
【5年】保健「ブラッシング指導」
保健の時間に、正しい歯の磨き方を含めた歯の健康についての授業がありました。
自分たちの磨き方はどうか、鏡を見ながらブラッシングします。
【2年】生活科「梅シロップづくり」
生活科の時間に、県が提供してくれた県産の梅を使って「梅シロップ」づくりをしています。
校長室に保管しており、毎日、ビンの中を攪拌させるために来てくれています。
毎日の変化を記録するため、クロームブックで写真撮影して、グループで共有するそうです。