和歌山市立 三田小学校

【4年生】外国語活動

ALTのアンガス先生の授業です。今日は「I want ~」です。モニターにいろいろな果物や野菜が映し出されています。apple,pesch,orange,green pepper,onion,cherry,mushroom,strawberry,melon,bananaなど。そこから今自分が欲しい野菜を言っていきます。ペアでゲームもしました。みんな楽しく英語を発音しています。

【1年生】算数 長さ比べ

長さの学習です。長さの学習は、重さやかさの学習と同じく、量と測定についての単元です。まずは、自分が持っているえんぴつとペアの友達のえんぴつの長さ比べをします。どんな比べ方をするのか、それぞれ見ていますと、二本そろえて比べています。ペアによっては、鉛筆をたてて、高さで比べています。担任がわざと2本のえんぴつをずらしておくと、子どもたちからすぐに、「そろえないと」という意見。「はしっこをそろえないと比べられないんだね。」と確認。量と測定の学びは「直接比較」→「間接比較」→「任意単位による比較」→「普遍単位(cm・mm等)による比較」というふうに進んでいきます。今日は一番最初の「直接比較」のところでした。

【3年生】理科

中庭のプランターに植えた、「ふうせんかずら」の実をとりにきました。細くか弱い感じの葉っぱやツルなのですが、たくさんふくろ状の「ふうせん」がなっています。茶色くなったふうせんを一つ二つとってみると、中では、小さいつぶつぶしたものが動いています。さて何が入っているのか。人間が作ったものでもないのに、こんなふうせんができるなんて、とても不思議ですね。

【6年生】国語

6年生は「模型のまち」という物語の学習に入っています。今日は物語の大まかな内容をとらえる時間です。いつ、どこで、だれが、などの物語の設定を踏まえ、それぞれの場面を短い言葉で表していきます。ペアやグループで話しながらどんな言葉に表すことができるか検討していきます。自然な雰囲気で、自由に話しながら、でもみんな課題に集中して授業が進んでいきます。いい感じです。

 

【5年生】音楽

「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組む前に、キリマンジャロについて知る授業です。一度自分で調べてみます。

名前の由来であったり、場所、高さ、コーヒー豆がゆ梅であること、アフリカの最高峰で世界一高いの火山のようだ、など。

そのあとどんな曲だろうか、予測が始まります。・・・

さて、どんな合奏になっていくのか、今から楽しみです。また聴かせてね。

 

 

【4年生】社会 防災学習

津波についての学習です。4年生たちも多くの知識を持っているようで、みんな自分の知っていることを話したくてしようがない様子。7月の津波注意報の時のことや昨年お正月の能登での地震による津波、直接は知らないけれど、東日本大震災の時の津波など、やはりここ最近、南海トラフの地震の防災が叫ばれていることもあり、みんな地震や津波についていろいろなことを知っているようでとても頼もしいです。

【1年生】運動会にむけて

10月11日(土)の運動会をめざして、少しずつ取り組みが始まっています。1年生のダンスの練習が始まりました。まだまだ暑いので、教室の涼しいところで、モニタ画面を見ながらの練習です。音楽の速さもゆっくりにして、動きを確認しながらの練習です。まだまだはじめなのですが、すでにやる気満々の1年生たち。にこにこしながらポーズを決めてくれます。どんなダンスに完成するのか今から楽しみです。

【2年生】国語 はじめの感想

「ニャーゴ」という教材の学習が始まりました。教材との一番初めの出会いです。一度読んでみて、はじめの感想を書きます。楽しい話なので、2年生たちは興味を持ち、意欲的にどんどんノートに感想を書きます。色々な感想が飛び出しました。その感想をもとに、読み取りの学習が始まります。学習するのにわかりやすいために文番号を付けていきます。「①②③・・というふうにつけるんだよ。どんなところにつけるのかな?」「一段下がったところだよ。」どんどん授業は進みます。

【6年生】社会 室町文化

6年生の社会科は歴史の学習です。今、室町時代を進行中です。室町時代は今に残る文化がたくさんあります。書院造に代表される和風建築、水墨画、茶の湯、生け花、能、狂言、おとぎ話など、いろいろな文化について、自分で教科書、資料集中心に、またパソコンでも、調べてノートにまとめます。それぞれ個人で学習していく練習でもあります。さてどんなにまとめてくるか、6年生たちの実力が試されます。

【5年生】競書会清書

3年生に続いて、5年生でも競書会の清書です。3年生よりも静かで落ち着いた雰囲気で、5年生たちが集中しているのがわかります。自分の苦手な文字を何度も何度も練習している子もいます。練習の仕方もさすが高学年です。5年生になると、毛筆よりも硬筆の方が圧倒的に多くなっているようです。毛筆の課題は「大空」。3年生に比べて難しくなっています。まだチャンスはあります。集中力を最大限まで高めて、一画一画丁寧に、力強く、仕上げていきましょう。

このページのトップに戻る