4年生の物語の学習です。この単元はかなり昔からある戦争にまつわる教材です。学習したことを覚えている方もいるのではないでしょうか。今日のめあては「なぜ、ゆみ子は『一つだけちょうだい。』と覚えたのかを考えよう。」です。「お母さんの口ぐせだったから。」と子どもたち。ではどうしてお母さんの口ぐせに?・・・。友達と対話しながら、教材文をしっかり読んで読み取っています。頭をしっかりはたらかせて、想像したり考えたりするこの時間が、子どもたちが学んでいる瞬間です。こんな時間をどんどん増やしていきたいです。

4年生の物語の学習です。この単元はかなり昔からある戦争にまつわる教材です。学習したことを覚えている方もいるのではないでしょうか。今日のめあては「なぜ、ゆみ子は『一つだけちょうだい。』と覚えたのかを考えよう。」です。「お母さんの口ぐせだったから。」と子どもたち。ではどうしてお母さんの口ぐせに?・・・。友達と対話しながら、教材文をしっかり読んで読み取っています。頭をしっかりはたらかせて、想像したり考えたりするこの時間が、子どもたちが学んでいる瞬間です。こんな時間をどんどん増やしていきたいです。

5月16日(金)社会見学に、神戸港と朝日新聞社阪神工場に行ってきました。
集合時間をきちんと守り、すばやく並んだり行動できたりしたので、ゆったりと回ることができました。
まずは、神戸港で遊覧船に乗り神戸港を眺めました。
乗船前に救命胴衣の付け方を教わり、1階席へ。そして、3階にあたるデッキに出て神戸港内を見学しました。

下船後は、神戸海洋博物館、カワサキワールドを見学しました。
最後は、朝日新聞社阪神工場で新聞印刷の仕組みを教えてもらい、大型輪転機でものすごいスピードで印刷されていく様子を見せてもらいました。帰りにクラスの写真が入った特別号などお土産もいただきました。

5月16日(金)、4年生は「こども科学館」「松田商店」に行ってきました。
「こども科学館」では、展示されているものを見たり、科学館の方の説明を受けたりしました。
途中、牛町公園でお弁当を食べ、少し遊んでから、「松田商店」に向かいました。
「松田商店」では、資源リサイクルの様子を見学しました。
ペットボトルリサイクルでは、原料であるペットボトルを粉砕処理し、洗浄、乾燥を行い、フレーク状にしていました。
そうして出来上がったペットフレークを射出成型して、エコ洗面器、エコマグカップ、バスケットプランター、アジャスター付きプランター、ダストボックスと5種類の商品を製造していました。

5月16日(金)春の社会見学で「中消防署」と「和歌山城」に行ってきました。
中消防署では、いろいろな消防自動車を見せてくれました。
消防署の皆さんが、みんなの命を守るためにがんばってくれている様子がよく分かりました。
その後、和歌山城に行き、天守閣に登りました。
高い位置から和歌山市内が遠くまで見渡せました。

5月16日(金)春の遠足で「四季の郷」に行ってきました。
竈山駅まで歩いて行き、和歌山電鐵貴志川線の電車に乗りました。
伊太祁曽駅から歩いて四季の郷に行きました。遠かったけれどがんばって歩きました。
四季の郷のアスレチックで思いっきり遊んだり、芝生の広場で鬼ごっこしたりしました。
みんなでお弁当を楽しく食べました。


5月16日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
1年生のペアのお友達の手をひいて、飽きさせないように話をしながら向かいました。
公園では、1年生が遊びたいもので一緒に遊びました。あちこち走り回るので、追いかけるのに少し疲れてしまいました。
ペアの子たちと一緒にお昼ごはんを食べて楽しく過ごしました。

5月16日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
6年生のお兄さんお姉さんに手をひいてもらって行きました。
公園ではペアのお兄さんお姉さんと遊んだり、一緒にお昼ごはんを食べたりして楽しく過ごしました。

関ヶ原の戦いから江戸時代前期にかけての学習です。教科書や資料集にのっている資料から、学習の計画を立てる場面です。6年生たちは6つの絵や地図、グラフなどから気づいたこと気になることなどを書き出していきます。タブレットでできるだけ鮮明な画像を見て、細かいところまでチェックしています。「前に習った織田信長や豊臣秀吉より、徳川家康や家光の方がぽっちゃりしている」「関ヶ原の戦いの絵には旗の色が赤、青、白、黒の4つあり、マークはもっとたくさんある」「御三家の徳川家よりも、前田家の方が大きい力を持っていたのか不思議だ」などなど。資料からうかがえる素直な意見がたくさん出されました。この気づきや疑問から、それを確認、解消していく学習をしていきます。みんな集中して資料を読み解いていて、楽しい歴史学習が行われていくこと間違いなしです。

What 〇〇 do you like?
I like 〇〇.
の勉強です。好きな動物やくだもの、色、スポーツ、キャラクターなど自分の好きなものをワークシートに書いておいて、それをALTのアンガス先生が、I like 〇〇.と読み上げていきます。さてこれを書いたのは誰か、それを当てるGeess Whoゲームです。誰の好みか想像するのが楽しいゲームでした。特に低中学年はこのようにゲーム感覚で楽しく英語に親しめるようにしています。
