このクラスでは、後ろの黒板に季節に合わせた詩や和歌、俳句などを書いています。
担任がイラストなども交えながら、紹介しています。
10月にふさわしい素敵な作品ですね。
このクラスでは、後ろの黒板に季節に合わせた詩や和歌、俳句などを書いています。
担任がイラストなども交えながら、紹介しています。
10月にふさわしい素敵な作品ですね。
国語の時間に、一人一人が本読みテストを受けていました。
その間は、読書の時間で思い思いの本を静かに読んで、テストを受ける子の邪魔にならないようにしていました。
教室の後ろに、図画工作の時間に描いた「ふしぎなたまご」の作品を掲示しています。
不思議な不思議なたまごから生まれ出ています。楽しげな作品が多いですね。
理科の時間に、水と空気を入れたシリンダーに圧力を加えるとどうか、確かめていました。
水だけを入れたとき、空気だけを入れたときを比べていました。
10月14日(木)の午後、自分たちが刈り取って天日干ししていた稲の脱穀を行いました。
脱穀は機械でするため、天日干ししていた稲を順番に運んでいきました。
国語の時間に「サーカスのライオン」を読んで、じんざへの手紙を書いています。
ノートにびっしり書き込んでいました。
国語の学習でも習っている「サラダでげんき」に関連して、図画工作の時間に紙粘土でおいしいサラダを作っています。
食品サンプルとして通用しそうなできばえのものもあります。
クラスの週目標を決め、目標を達成できたかできなかったか。
どのような点がよかったか、どのような点を改善すべきか考えて話し合っていました。
生活科の時間に育てていたサツマイモを収穫しました。収穫したサツマイモを紹介します。
今年は暑い日が続いたことが影響しているのか、収穫量は少なめ、実っているイモも少なめなのは残念でした。
社会の時間、長篠の戦いや鉄砲伝来、キリスト教伝来の様子について学習しています。
教科書や資料集で学んだ後、NHK for Schoolの動画を使って、その当時の様子を広げています。