プラスチックごみが海洋汚染を広げている話から、プラスチックごみを出さない、減らすための努力や工夫についてがんがえています。
まずは、本に載っている漁網の再利用や分解性プラスチックについて読み取っています。
カテゴリー: 教育活動
【4年】道徳「いじりといじめ」
道徳の時間に、いじめについて考えています。
動画を見て、考えを出し合っていました。
【2年】国語「ビーバーの大工事」
国語の時間に「ビーバーの大工事」を使って、説明文の読み取りを学習しています。
ビーバーがダムを造っていく様子を、手順を追って確かめていきます。
【6年】一人一台端末日常使い
各自に支給されている一人一台端末を日常的に使用しています。
アンケートフォームの入力や調べもの、シートへのまとめなど様々な場面で活用しています。
【4年】教室後方ギャラリー
図画工作の時間に描いた「海のいきもの」を、教室後方に掲示しています。
いろいろな想像を交えた生き物が泳いでいます。
【5年】籾すり
10月14日(木)の午後、脱穀した後、籾すりを行いました。
籾すり機にかけていき、見る見るうちにすられた米が出てました。
今回、およそ82kgのお米を収穫することができました。
次は、精米して餅つきをしていく予定です。
【3年】算数「コンパスを使って…」
算数の時間に、コンパスを使って図を描いていました。
指定された正方形に接する円を描いています。
描いているうちにコンパスが広がってくるものがあったので、少しネジを締めてみるときれいに描けているようです。
【1年】国語「何にみえるかな」
国語の時間に、葉や木の実などの形を生かして並べている姿を見て「何にみえるかな」と考え、その考えをお友達に話していきます。
自分が見えたものを紹介して説明していました。
【委員会】放送委員会からのお知らせ
朝の会の時間に、放送委員会の子どもたちが分担して各教室を回り、楽しい学校放送にするためのアンケートについて説明していました。
放送の一コマにクイズを入れてみたり、作文の朗読を入れてみたりと工夫しています。
さらによくするためにみんなからの考えを募集しています。
避難訓練(大休憩時)
昨日、大休憩時に避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるかわかりません。休憩時間に起きた場合、どのようにしたらいいか考えてもらいました。
休憩時間中ですので、子どもたちの居る場は様々です。自分で考えて身を守り、揺れが収まってから避難場所に移動しました。
今回、運動場が使用できませんでしたので、体育館に避難してもらいました。