朝の会の時間の最後、担任の話を聞いている場面です。
しっかり目を見て話を聞いています。素敵なことですね。
その後、次の授業の準備をさっと始めました。
カテゴリー: 教育活動
【3年】アイマスク体験
社会福祉協議会の方と日ごろから白杖を使っている方が来てくださって、3年生の子ども達にアイマスク体験をしてくださいました。
二人コンビを組み、片方がアイマスクを付けて目が不自由な方の役割をします。そしてもう一方が介助しながら歩行する体験です。声をかけながら一緒に歩きます。声かけのタイミングと伝える内容の難しさが分かったようです
相手に安心してもらいながら共に歩くことが大切ですね。
お話を聞いた最後に、一緒に給食を食べてもらいました。
【1年】新出漢字練習
新出漢字練習をしています。
一画一画丁寧に書くこと。はね、とめ、はらいに気をつけること。姿勢よく書くこと。などを意識して書いていました。
【3年】秋の遠足
3年生は「堺市立ビッグバン」に遠足に行きました。
堺市立ビッグバンは大人も子どもも1日中楽しめる「あそび」の空間です。
まるで宇宙船のような建物の中には、ここでしか体験できないたくさんの「あそび」が待っています。
【1年】図画工作「生き物がいっぱい」
図画工作の時間に、色画用紙を切って貼って、生き物が過ごしている姿を描いています。
水の中や、サバンナの中などたくさんの生き物がいっぱいの世界を作っています。
【3年】算数「2けた×1けたの筆算」
算数の時間に、「2けた×1けたの筆算」の練習をしていました。
問題を解いて答え合わせと確認をしていました。
【5年】社会「工業製品の輸送」
社会の時間に、工業製品はどのように運ばれているかまとめています。
鉄道、車、船、飛行機など種類ごとにメリット、デメリットなど表にまとめて比べていました。
【6年】国語「プレゼンテーションをしよう」
国語の時間に「学校生活をよりよくする工夫について、プレゼンテーションをしよう」と学習に取り組んでいます。
いろいろな学年にWebアンケートをとり、学校生活での課題を洗い出しました。そして、改善策について提案していきます。
プレゼンテーションを受ける側は、「発表する時間」「話し方」「資料の見せ方」「効果的な事例・資料か」どうかの観点で評価していきます。
【4年】算数「がい数をつかってグラフを書こう」
算数の時間にがい数の学習を進めています。何の位までのがい数で表すかがポイントです。
今回は、データをがい数で表しグラフ化します。
【2年】ドリプラで自主学習
2年生は「ドリルプラネット」を使って、自主学習をしています。
自分でどんどん学び進めていき、壁紙やアイテムを集めていきます。
お友達と競い合いながら、得点やアイテムをゲットするために頑張っていました。