算数の時間に、学習したことが分かっているかワークブックの問題に取り組んでいました。
静かにじっくり取り組んでいます。
カテゴリー: 教育活動
【6年】教室後方ギャラリー
教室の後ろには、子どもたちの毛筆作品や図画工作の時間に描いた絵が掲示されています。
図画工作の時間に描いた絵は、筆やブラシなどを使って描いたもので、それぞれの絵にタイトルと説明文が添えられています。
【4年】理科「金属の温度と体積」
理科の時間に「金属も温度によって体積が変わるか」予想を立てています。
そして、次の時間に実験で確かめます。その際の注意事項について確認していました。
【2年】音楽「かぼちゃ」
音楽の時間に「かぼちゃ」を演奏するため、打楽器の練習をしていました。
タンバリン、トライアングル、カスタネット、ウッドブロック、すずなど担当してあわせていました。
【5年】家庭科「ごはんとみそ汁」
家庭科の時間に、家庭で食べるみそ汁について発表していました。
調理してみそ汁を作っていきます。その際の具材について出し合っていました。
また、みそ汁を作るときに気をつけなければならないことも出し合っていました。
【3年】理科「電池と豆電球のつなぎ方」
前の時間に自分の実験セットで調べた「豆電球がつくつなぎ方とつかないつなぎ方」を黒板の図に書き込んで発表していました。
【1年】授業終わりの挨拶
授業の初めと終わりに、日直さんの号令で挨拶を入れています。
授業と休み時間の切り替えができるようにするためです。
【5年】もちつき
5年生は、12月17日(火)、午前中にもちつきを行いました。
自分たちが籾まきから、田植え、稲刈りまでしたもち米を使ってのもちつきです。。
ついた米を丸めて小もちにします。つきたてのもちを1個だけ味見して残りは持ち帰ります。
鏡餅を作って、竈山神社さんにお供えしていただけるように代表者が行ってきました。
お世話くださった地域の方々、貴重な体験をありがとうございました。
【3年】国語「伝えたい気持ちにあう言葉」
国語の時間に「伝えたい気持ちに合う言葉を選んで、文を書こう」に取り組んでいました。
人の気持ちに合う言葉、ちょっとした感じ方に違いが生まれているので、言葉選びは難しいですね。
【1年】ノートを確かめてもらっています。
ノートに作文したものを、担任に確かめてもらっています。
次々と並び、確認してもらいアドバイスをもらっていました。