11月10~11日、紀美野町セミナーハウス未来塾で合宿がありました!
豊かな自然の中、伸び伸びと野外活動を楽しみました。
昆虫採集や飯ごう炊さん・カレー作り、
みさと天文台での天体観測、焼き板クラフトなど・・・
とても充実した二日間でした♪
11月10~11日、紀美野町セミナーハウス未来塾で合宿がありました!
豊かな自然の中、伸び伸びと野外活動を楽しみました。
昆虫採集や飯ごう炊さん・カレー作り、
みさと天文台での天体観測、焼き板クラフトなど・・・
とても充実した二日間でした♪
生活科で「お家のおしごと」について学習しています。
おうちには、どんなお仕事があるのかな?誰がそのお仕事をしているのかな?と、考え
自分たちでもお手伝いできることはないかと話し合いをしています。
11月17日木曜日には、花王からゲストティーチャーが来て下さり
「食器洗い」と「ふきそうじ」を教えてもらい挑戦しました。
教えてもらったことを、お家でも挑戦してみよう。
2年生は、ビッグバンに行きました。
ビッグバンには建物4階分の高さがある大型ジャングルジムや、
ロープウェイ、昔のおもちゃなど、たのしいものがいっぱいあって、
みんな大よろこび!ヘトヘトになるまでたくさん遊びました。
お天気にも恵まれ、とっても楽しい遠足でした(^^)/~~~
4年生は、社会見学で『湯浅醤油』と『稲むらの火の館』に行ってきました。
『湯浅醤油』にて。
醤油を作る工程を体験させてもらったり、醤油に関するクイズをしたりしました。
『稲むらの火の館』にて
濱口梧陵さんが作った堤防を実際に歩いた後、地震に関する資料を見て、学習してきました。
三年生は、秋の遠足で海遊館に行ってきました。
いろいろなブースをめぐり、たくさんの生き物を見たり、触ったりしました。
天候にも恵まれ、楽しくお弁当をいただきました。
帰りのバスでも、楽しい思い出を話していました。
4年生の総合学習では、生き物の命の大切さを考える『わうくらす』という学習を行っています。
1回目、2回目の学習では、動物(特に犬)の能力や習性について学び、ペットとして一緒に暮らすために考えることについて教えていただきました。
11月27日(木)
和歌山喫煙防止教室 ボランティアの会
田畑 宏さん
を講師に迎えて喫煙防止について学習しました。
・タバコの依存性と身体に与える影響
・受動喫煙 など
「おとなはタバコを吸わない!!」・・・たばこを吸いはじめるのは未成年の時期がほとんどだそうです。また、「タバコはおいしい?」の質問に、タバコに縛られる生活のことも動画とともに教えてくださいました。資料や実際の映像を使いながらわかりやすく説明してくださいました。
今日の学習の後の感想には、
「一番おどろいたのは、タバコを吸うとビタミンがうしなわれ、ふけるということです。同じ年齢で、私だけふけているうということは絶対にいやです。」
「たばこを吸うことで、いろいろな悪いことがおきてしまうと思います。「禁煙する」という父を頑張って応援していたけど、一か月くらいでまた吸ってしまいました。このように自分で「吸わない」と決めてもニコチン依存症は、とても支配力みたいな、自分の意思がうばわれているような感じがします。」
など、喫煙について子ども達なりの感想を書いていました。また、家族の喫煙について、身体を気遣い心配であることを書いている心優しい子もたくさんいました。