和歌山市立 三田小学校

【3年】花王ミュージアムオンライン見学

昨日の午後、3年生は、「花王ミュージアムオンライン見学」を行いました。
花王ミュージアムと教室をオンラインでつないでの見学です。

花王の方が、和歌山工場施設の大きさや、洗剤の原料など映像を見せながら説明くださいました。

清浄文化史では、古代から現在に至る人々の暮らしを清浄という視点でたどり、各時代の入浴、洗たく、掃除、化粧などの清浄生活を紹介してくれました。

花王の歴史では、1890年に「花王石鹸」を発売してから今日まで、ものづくりによって豊かな生活文化の実現と産業界の発展に寄与してきた花王の足跡を当時の製品と広告やポスターと共に紹介してくれました。

また、工場ライン(衣料用洗剤、住居用洗剤、食器用洗剤など)も紹介してくれました。

自主学習ノート(自学ノート)掲示

学校では、子どもたちが自分で学びをマネジメントしていく自主学習ノート(自学ノート)を推奨しています。
「自主学習ノート」を続けるのは、 なかなか難しいものです。
続けるために大切なことは、ほめ言葉を4アドバイスを1の「4:1」のバランスを大切にすることです。
まずよいところを見つけてほめてください。そして、気になったところは、叱るのではなく「明日はこうやってみたら?」と提案してみてください。
基本は励ますことからです。保護者のみなさまの励ましが子供たちの力を大きく伸ばします。
ノートを見て、「がんばってるね!」と励まし、一言コメントを書いたり、シールを貼ったりして、 「いつもあなたを応援しているよ」というメッセージを送ってあげてください。どうぞよろしくお願いします。
学校では、よく頑張ったノート、みんなの参考になるノートを掲示しています。よいところをどんどん真似てほしいものです。

【2年】なりきり音読会

22日(金)の午前、2組が「なりきり音読会」を開いてくれました。
気持ちを音読で表すことが目的で、人物の行動や気持ちを具体的に想像して、想像したことを音読で表す音読会です。
グループに分かれて役割を決め、想像したことを上手に音読で表してくれました。

【2年】なりきり音読会

昨日の午後、1組が「なりきり音読会」を開いてくれました。
気持ちを音読で表すことが目的で、人物の行動や気持ちを具体的に想像して、想像したことを音読で表す音読会です。
グループに分かれて役割を決め、想像したことを上手に音読で表してくれました。

【5年】脱穀・籾すり

昨日の午後、自分達が植え、刈り取った稲の脱穀と籾すりを行いました。
雨天で開始時刻を遅らせましたが、みんながテキパキ動いてくれたおかげで予定どおり終えることができました。
これも、皆さんの力ですね。
【参考】これまでの米作りの経緯
もみまき 5月17日(月)
苗床覆い剥がし 5月28日(金)
田植え体験 6月18日(金)
稲の生長観察 7月16日(金)
稲刈り 10月5日(火)

【1年】植え付け準備

昨日、1年生は夏まで育てていたアサガオの鉢を次に生かすため、鉢の手入れをしました。
作業中、アサガオのタネがいっぱいとれたこと、アサガオの花が大きかったことなどたくさん話してくれました。
次に育てるのは何でしょう?チューリップでしょうか?楽しみですね。

このページのトップに戻る