人権擁護委員さんが来てくださって、「人権教室」を開きました。
いじめを許さない心や、友達との付き合い方など分かりやすく教えてくださいました。
カテゴリー: 教育活動
【3年】みるく教室
株式会社明治の管理栄養士さんが来てくださって「みるく教室」を開いてくださいました。
「乳牛について」「牛乳ができるまで」について、子供達に分かりやすく教えてくださいました。
みんなが丈夫な体で元気に過ごせるお話をしてくださいました。
参考までに、明治の「みるく教室」のサイトは、こちら。
【2年】廊下ギャラリー
2年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
冬休みの思い出を絵日記で表しています。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
1月らしい掲示ですね。
【6年】玄関飾り
玄関飾りが更新されました。今月の担当は6年生です。
冬のこの時季に関わる俳句です。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
国語科の学習で「モチモチの木」という題材があり、その学習後、「豆太が見たモチモチの木」をイメージして絵に表しました。
【6年】カナダに行った友達とGoogle Meet
以前、三田小学校で一緒に過ごしていたあるお友達は今、カナダで暮らしています。
Google Meetで、そのお友達と6年生の子供達とを繋ぎました。
カナダの学校でも Google classroomやMeetなどを使っているとのことです。
また、そのお友達から一人一人にメッセージカードが届けられました。
併せて、カナダでの生活の様子が分かる写真も届けてくれました。
カメラ越しで直接会って話すことはできませんでしたが、元気な様子が伝わってきました。懐かしかったですね。
【6年】SDGs啓発ポスター2
6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる中で、SDGsの理念・考え方をみんなに知ってもらおうとポスターを作成して掲示しています。子供達が考え描いたポスターを一部紹介します。
【3年】外国語活動
教材「Let’s Try!」を使った外国語活動の授業の様子です。
聞きなじみのある果物の名前や色について学習しています。
【4年】教室前廊下ギャラリー
4年生の教室の廊下側の壁面に、図画工作の時間に作成した作品が掲示されています。
もとの紙は、、、コーヒーフィルターでしょうか?
おいしそうな秋の味覚を表してくれています。