少し前の話になりますが、算数の時間、対象な図形の学習を進めていました。
今回は点対称な図形です。実際に紙を回してピタリと重なるか調べています。
カテゴリー: 教育活動
【2年】20mシャトルラン
今年もスポーツテストの時期になりました。
一年の成長を確かめ、弱いところを伸ばす機会です。
感染症対策をしっかりと行い、体育館で「20mシャトルラン」を行っています。
【3年】クロームブックで調べ活動
3年生は社会の時間、和歌山市の名所について調べました。
「和歌山城」「紀三井寺」「和歌浦」など、調べてイラストなどで表していました。
【5年】算数「直方体・立方体の体積」
5年生は算数の時間、体積の学習をしています。
ここでポイントとなるのは1立方センチメートルのかさです。
これを元にして、様々な立体の体積を考えていきます。
授業では、1立方センチメートルの立方体を作っていました。
【4年】クロームブックで撮影
4年生は理科の時間、校庭の花たちを写真に撮るため、クロームブックを使用しています。
きれいな花をみつけてはパシャリ。
【1・6年】給食の片付け「牛乳パックのたたみ方」
6年生が1年生の教室に入って、牛乳パックのたたみ方を教えています。
食べ終わった子に順次回って教えています。
6年生のお陰で上手にたためる子が増えました。
【5年】社会「地球のすがたを知る」
5年生は社会科の学習で世界地図を使って学習を進めています。
「地球のすがたを知る」「世界のさまざまな国々」の学習です。
地図帳を眺めながらプリントに書き込んでいます。
【6年】理科「ものの燃え方と空気」
理科の時間、燃焼実験を行いました。
空き缶の上部に穴があいているものと下部に穴があいているものを使って、燃え方の違いを調べました。
【1年】給食当番
1年生は、給食の準備にもだんだん慣れてきました。
調理員さんが、1年生の廊下の前までワゴンで運んでくれているものから、自分達でお盆、食器、ごはん、牛乳、副菜などを運び入れます。
そして、自分達で配膳も頑張っています。上達が早い子が多くて微笑ましい光景です。
【5年】紀州うすいの豆むき
5年生は昨日、紀州うすいの豆むきをしました。
うすいのさやを外すと、中に丸々とした豆(種子)があらわれました。
紀州うすいを紹介する「JA紀州」のサイトでは、
「うすいえんどうはJA紀州が日本一の生産量を誇り、粒が大きくホクホクとした食感が特徴です。和歌山県の特産ブランドとして「紀州うすい」の名で地域団体商標を取得しました。」
とあります。
春を感じる香りがした豆むきでした。
むいた豆は、翌日(22日)の給食の献立「そぼろどん」に使われます。