紹介する時期が過ぎてしまいましたが、2年生の教室に鯉のぼりを掲示していましたので一部紹介します。
思い思いのヒレの形をした鯉に、いろいろな色・模様のウロコをつくり貼り付けました。
カテゴリー: 教育活動
【5年】育苗(覆い剥がし)
今日の午後、5月20日(金)にまいたもみを育てるためにかぶせていた太陽シートを剥がしました。
もみまきして10日、どれくらい育っているか楽しみに剥がしました。
もう少し育てて、6月10日に田植えする予定です。
【2年】春の遠足
5月20日(金)、2年生は「四季の郷」に遠足に行きました。
竈山駅から和歌山電鉄貴志川線に乗って伊太祁曽駅まで行き、そこから歩いて行きました。
伊太祁曽駅から四季の郷までは随分長い道のりでしたが、みんなで頑張って歩きました。
芝生の広場でお弁当を食べた後、遊具で楽しく遊びました。
【3年】算数「かくれた数はいくつ」
算数の時間に図を使って「かくれた数はいくつ」の学習をしました。
この時間、逆思考の問題を解決するために、実際に紙テープを使って考えました。
図に表して考えていくと分かりやすいですね。
【1年】書写
1年生は書写(しょしゃ)に取り組んでいます。
ひらがなを覚え立てですが、しっかりお手本を見て書いています。
【6年】春の遠足
5月20日(金)、6年生は1年生の手を引いて東公園まで遠足に行きました。
長い距離でしたので、1年生を励ましながら、また、いっぱいお話をしながら連れていきました、
公園でも安全に楽しく遊具で遊べるようにお手伝いしてくれました。
6年生の頑張り、優しさが伝わってきた遠足でした。
【4年】パッカー車が来てくれました
4年のゴミ問題の学習の一環で、和歌山市の方が来てくれてゴミの分別の大切さをお話ししてくれました。
その後、パッカー車が来てくれて、収集車の仕組みを教えてくれました。
【5年】タマネギの収穫
5年生は、昨年度末に植えたタマネギを収穫しました。
せまい学級園の中に、ぎっしりと育ったタマネギたち。
自分が植えたタマネギを持ち帰りました。
【4年】春の遠足
5月20日(金)4年生は、「四季の郷」の春の遠足に行きました。
学校を出発し、竈山駅から和歌山電鉄貴志川線に乗って伊太祁曽駅まで行きました。
短い電車の中でしたが、とても楽しそうに過ごしていました。
伊太祁曽駅から四季の郷までは歩き疲れているかと思いましたが、到着した途端、遊具や広場で元気に遊んでいました。
【2年】生活科「ミニトマトを育てよう」
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てていきます。
1人1苗で、自分の鉢に植えて育てていきます。
今日は、植える前の苗をしっかり観察して記録しています。