和歌山市立 三田小学校

【5年生】研究授業

国語の『大造じいさんとがん』の授業でした。「大造じいさんはなぜ、残雪をしとめなかったのか。」をクラス全員で話し合います。多くの子どもたちが自分の意見を自分のことばで発表できていました。発表していない子も自分のこととしてしっかり頭を働かせて考えている様子がうかがえました。友達の意見にも「あ~」とか「おなじです」「ちょっとちがうなぁ」など反応があり、1時間でしっかり賢くなったと、うれしく感じました。先生たちはこの後、授業の振り返りをし、問いかけ方や授業の進め方、掲示物の効果など、よいよい授業を作っていくために協議を行いました。

【5年生】米作りの授業(脱穀・籾すり)

天候の都合で3回延びていた脱穀・籾すりがやっとできました。田んぼに干していた稲わらを脱穀してくれる機械に入れます。機械はエンジンでぐるぐる回っていて、手などを挟むと危険なので、地域の方がしてくれます。5年生たちはその機械のところに稲わらを運ぶ作業です。次々運ばなければなりません。稲刈りをした後の田んぼは刈った後の稲束が邪魔になって、とても歩きづらく、ふらふらしながら運んでいました。その後、籾すりの機械に入れます。その機械が動いているところも近くで見せてもらいました。籾すり前のお米と機械の中を通って白くなった玄米とを見比べさせてくれました。玄米は全部で110kgになったそうです。昨年よりも多かったようで、子どもたちは大喜びでした。地域の皆様ご協力ありがとうございました。

【3年生】高齢者疑似体験(車いす体験)

社会福協議会の方の協力のもと、3年生たちの高齢者理解の授業です。車いすを持ってきていただき、体験させていただきました。車いす自体はよく目にはするものの、実際に座って移動したり、押してみて介助をしたりという経験は少ないと思います。体の不自由な人にとってはとても便利ものではあるのだけれど、実際に扱ってみると不都合なことはたくさんあることに気付いたと思います。ぜひ、困っている人を見つけたときは助けてあげてほしいと思いました。3年生たちはおそるおそる進めたり止まったりして、真剣に取り組んでいました。

令和6年度 修学旅行

令和6年度 6年生修学旅行
出発式
東大寺
京都水族館
旅館到着・部屋の準備
旅館での朝食
三十三間堂
金閣寺
2日目のお買い物
岸和田SAでトイレ休憩
11月11日(月)・12日(火)
岸和田SAでトイレ休憩
1日目昼食・お買い物
清水寺
旅館での夕食
旅館を出発
銀閣寺

2日目昼食
東映太秦映画村での自由行動

【6年生】修学旅行 学校到着

修学旅行のすべての行程を無事終え、学校に帰着しました。全員安全に到着することができました。子どもたちの表情には疲れた様子も見られましたが、それよりも楽しかったという満足した思いの方が色濃く見られました。ご協力いただいたバスの運転手さんやガイドさん、添乗員さん、写真屋さん、そして何より保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【6年生】修学旅行 映画村

最後の見学場所、映画村です。入場早々、侍姿の役者さんと遭遇。早速時代劇の雰囲気です。写真撮影をした後、先生からチケットを3枚ずつ配られ、お化け屋敷などのアトラクションの説明を受けました。昼食のカレーを食べた後、グループ活動の始まりです。村内を歩く中で、着物姿の役者さんにはいろいろなところで出会います。お化けや妖怪にも。アトラクションに行ったり、お土産を買いに行ったり、楽しいことがいっぱい。13:40の集合時間まで目いっぱい遊びました。集合後は、「寺子屋体験」ということで、時代劇の刀やお金、明かり(照明)のことについて教えてもらいました。

楽しい見学をすべて終え、バスに乗って和歌山に向かいます。

【6年生】修学旅行 金閣寺

いよいよ金閣寺です。ひとつ前に見学した銀閣寺との違いを思いながらの見学です。いいお天気で太陽の日差しが金閣寺に当たり、とてもきれいに光って見えました。子どもたちはグループごとに写真撮影をしながら、その想像以上の輝きに見とれている様子でした。金閣寺の内部の写真が展示されているところでガイドさんが説明してくれ、実際に見ることはできないけれど写真を見て想像を膨らませていました。その後お庭を一周回りました。

【6年生】修学旅行 銀閣寺

2日目最初の見学場所は銀閣寺です。修学旅行の団体では、三田小学校が朝1番だったので、かなりすいている状態での見学になりました。バスガイドさんが国宝の観音殿や東求堂、庭にある砂の向月台などについての説明をしてくれました。朝のすがすがしい空気の中、わびさびの世界を堪能できました。

このページのトップに戻る