ローマ字は小学校3年生の国語で、「ローマ字の読み方、書き方」を学習します。コンピュータのキーボードで文字入力をする際にもローマ字を使います。
ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきています。
ローマ字は小学校3年生の国語で、「ローマ字の読み方、書き方」を学習します。コンピュータのキーボードで文字入力をする際にもローマ字を使います。
ローマ字表記が添えられた案内板やパンフレットを見たり、コンピュータを使う機会が増えたりするなど、ローマ字は児童の生活に身近なものになってきています。
お知らせが遅くなりました。
1年生は、願いを書いた短冊をささに結いつけています。いろいろな願いが書かれています。
みんなの願いが叶うといいですね。
悪天候続きでなかなかプールには入れなかった1年生。昨日、やっとプールには入れました。
大はしゃぎで、とても楽しそうでした。プールに元気な声が響いていました。
理科では「ヒトのたんじょう」を学習しています。
まずは自分で調べてまとめることから始めています。ここでもクロームブックを使って調べています。
ダンゴムシに興味をもっている子が多く、教室の飼育箱の中で飼っているようです、
休み時間ごとに、ダンゴムシを見つめているようです。
3年生は自分達で地域のランドマークについて調べています。
地図とにらめっこしながら、地点を見つけその箇所を調べています。インターネットを使えば簡単に調べることはできますが、正しい情報かどうか見極めることも大切です。本で調べたり、知っている人にお話を伺うことも大切ですね。
2年生は紙コップを使ってカエルを作って飾ってくれています。
カエルの歌が聞こえてきそうです。
1年生の廊下ギャラリーが更新されました。
紙皿を使って、カタツムリを描きました。カラフルで様々な模様のカタツムリができました。
5年生の廊下ギャラリーが更新されました。
色はグラデーションを意識して塗り、自分の名前をデザインした作品です。
ステンドグラスのような美しさです。
6年生は、卒業アルバムに載せる写真を随時撮影しています。
先日は、クラス集合写真と個人写真を撮影しました。
図工室の一角に簡易スタジオを設置し、個人写真を撮っていきます。