9月27日(火)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「生活科 せかいでひとつのわたしのおもちゃ」・2組「算数 しきと計算」

9月27日(火)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「生活科 せかいでひとつのわたしのおもちゃ」・2組「算数 しきと計算」

先日、理科の時間に閉じこめた空気の力を利用して、前玉がとぶ理由を考える授業をしていました。
後ろ玉をおしぼうでおすと、つつの中の空気が押しちぢめられて、その空気が元にもどろうとして、前玉をおし出していることを実験で確かめていました。楽しそうにその力を確かめていました。

算数の学習で「等しい分数」「分数のたし算・ひき算」の学習をしています。
まずは、数直線上に分数を表し、等しい分数を見つけます。それらの特徴から、等しい分数のつくり方を考えていきます。

9月27日(火)に和歌山市教育委員会の指導主事の先生が、三田小学校を訪問しました。
目的は、学校の教育活動の充実や教員の資質向上への支援です。
毎年、全職員が授業を公開し、ご指導をいただき、指導力の向上をめざしています。
指導主事の先生方、ご指導ありがとうございました。
その際の様子を写真で紹介します。
1組「算数 おおきさくらべ」・2組「国語 サラダでげんき」

少し前の学習ですが、円の面積の学習をする際に複合図形の求積の問題づくりをしました。
それぞれが作問し、解答も考えていました。
なかなかの良問もあり、解くのが楽しくなりそうです。

国語科の教材「サーカスのライオン」の学習をしています。
学習の学びのあしあと掲示をしていましたので、写真で紹介します。

図画工作の時間、使う素材の特徴を交流しています。
形状、堅さ、原料、動きなどの特徴を出し合っています。

理科の学習で「とじこめられた空気や水」の学習をしています。
予想を立て、実験で確かめ、「とじこめられた空気や水」の様子をまとめます。
各自、手元の実験キットを使って確かめていました。

雨で中止・延期になった運動会の開会式・閉会式・合同体操の練習を行いました。
全体練習はこの1回だけとなります。しっかり覚えて、明後日の本番を迎えてほしいものです。

家庭科の時間に、ガスコンロの使い方やお茶(緑茶)の入れ方の学習をしています。
実習前に、NHK for SCHOOLのコンテンツを使ってのポイントの確認です。
美味しいいれ方を学んで、家で実践してみてください。
