「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」を養うための教材です。
新潟県長岡市の大花火大会について祖母に教えてもらっているときの話。
・長岡の花火大会は、戦争でなくなった人を慰めるために始まったこと
・最初に白い花火を上げて、平和を願うこと
・フェニックスという花火は、地震の被害に負けず頑張ろうという思いが入っていること
・東日本大震災のとき、人々を元気にしようという思いから大変な状況の中、花火大会が開かれたこと
様々な思いが、この花火大会に込められていることを主人公は知ります。
「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」を養うための教材です。
新潟県長岡市の大花火大会について祖母に教えてもらっているときの話。
・長岡の花火大会は、戦争でなくなった人を慰めるために始まったこと
・最初に白い花火を上げて、平和を願うこと
・フェニックスという花火は、地震の被害に負けず頑張ろうという思いが入っていること
・東日本大震災のとき、人々を元気にしようという思いから大変な状況の中、花火大会が開かれたこと
様々な思いが、この花火大会に込められていることを主人公は知ります。
昨日の生活科の時間に、クロームブックを校庭に持ち出して、「いきものを撮影しよう」に取り組みました。
ダンゴムシやバッタ、チョウやトンボなど、見つけた生きものを撮影していました。
自分が撮影した生きものを自慢げに見せてくれていました。微笑ましい姿でした。
少し前の内容ですが、算数の時間に「円の面積の求め方」の学習に取り組んでいました。
おおよその見当を付けながら求めていきます。まずは、マス目を数えての面積の求め方を考え、次に円を櫛形に切り開いて公式を導き出す学習です。
昨日の午後、自分達が植えた稲の生長観察に出向きました。
随分大きく育っていて驚きました。
田植えしてからここまでお世話くださった地域の方に感謝申し上げます。
クロームブックを持参して、写真記録に残しました。
あるクラスでは、国語の時間に読み取った内容を友達と交流するためグループでの学習を取り入れています。
コロナ禍での話合いですので、大きな声は出せませんが、しっかり聞き取っていました。
あるクラスでは本読みをするときに本文をしっかり確かめながら読んでいます。
どの箇所を示しているか分かるように、書画カメラを活用しています。
6年生は月曜日から運動会用のダンス練習を始めました。
棒を使ってダンスしているようです。さて、どのようなダンスになるでしょうか。
あるクラスでは、一学期に学習した和歌山城の模型づくりに取り組んだお友達がいました。
和歌山城天守閣の様子や二の丸広場の様子を子ども達なりに再現していました。上手に作っています。
あるクラスでは、算数のたしかめテストを行っていました。
頭を悩ませながら、じっくり取り組んでいました。
邪魔にならないように、その様子を撮影しました。
運動会の種目の一つである徒競走の練習をしています。
4人一組で競うことになっています。1年間の成長を確かめながら全力疾走です。