国語の時間、漢字の小テストを行っていました。
真剣にテストに向かっている姿は素晴らしいですね。

カテゴリー: 教育活動
【3年】算数「2けた×2けたの筆算」
2けた×2けたの筆算の仕方を学習しました。しっかりと間違わず計算できるよう、プリントやドリルで確かめています。

【3年】算数の答え合わせ
算数の答え合わせをしているとき、自分達で答えを伝え、みんなで確かめていました。
赤鉛筆が丸をつける音が、教室内で一斉に聞こえ、いいリズムを出していました。
スクールボランティアさんが、さっと子どものそばに行きサポートしてくれていました。

【5年】算数「関係を調べよう」
算数の時間に、速さと時間、道のりの関係を表をもとにして考えています。
ノートにしっかり書いて考えています。色分けをして、関係が分かりやすく工夫しています。

【6年】「リユースショップ」のふり返り
先週、大休憩と昼休憩に開いたリユースショップのふり返りをワークシートに記入しながら行っていました。
そして、班で自分の活動を伝え、気づきや改善点、良かったことなどを出し合っていました。

【4年】手話体験学習を受けて
日常生活で困ることや願いなどのお話を伺って、挨拶などの手話を教えてもらいました。
困っている人を見かけたら自分はどうするか、街はどうあるべきか、何か工夫することはないかなど、しっかりワークシートに書きました。
今後、調べたことを元にスライドにまとめていきます。

【2年】図画工作「食品サンプル」
図画工作の時間に、紙粘土と絵の具を使って、本物そっくりの食品サンプルを作っています。
美味しそうなお寿司やお弁当、マカロンなどのスイーツなどもありました。
しっかり形も色も考えていますね。

【4年】班で相談する力
教科の学習でもその他の話し合いでも、班で相談して解決しようとする力が育ってきています。
班の中で自分の意見を出し、他の人の意見も聞く。そして、最適な解決策・案を出す。
このような積み重ねを大事にしている取組です。

【2年】「すて木」がしげってきました。
2年生が取り組んでいる「すて木」が、どんどんしげってきました。
こんなにも「やさしい気持ち」が育ってきたのですね。とてもうれしいことです。

【1年】あんぜんなくらし「休みじかん」
お話しを聞いて、どんなことを考えたかを考えています。
ノートに読み取ったこと、感じたことをいっぱい書いて発表していました。


