地域学習の一環で、「伝統を守る町について知ろう」と題して学習していました。
一枚の写真「舟だんじり」から、その町の様子、大事にしていることなどについて学んでいきます。
カテゴリー: 教育活動
【6年】埴輪完成!
先日、紀伊風土記の丘で作成していた埴輪が完成して、手元に届きました。
みんなで鑑賞会を開いて、作品の素敵なところ、工夫しているところなど出し合いました。
完成した埴輪を一部、写真で紹介します。
【5年】算数「円周の長さ」
円の直径から円周の長さを導き出そうとしています。予想を立てて長さの求め方を考えていきます。
まずは定規でおおよその長さを調べていました。
【5年】もちつき
【4年】高齢者疑似体験
社会福祉協議会の方々にご協力いただいて、高齢者疑似体験を行いました。
体が動かしづらいこと、視野が狭まっていることなど、高齢者になったつもりで動いてみました。
ちょっとした段差を上がるのが難しいや、人が急に出てきても避けにくいこと、音が聞きづらいことなど体感できたようです。
これから、高齢者の方と出会ったらどう接していけばいいか、必要なことは何か考えていきます。
【2年】話し合い活動
相手の気持ちについて考える話し合いをしています。
どうすれば相手の気持ちに応えることができるかをしっかり出し合っていました。
【1年】給食の時間
給食の準備の様子を写真に収めようと足を運びましたが、既に準備を終えていて食べ始めようとしていたところでした。
3学期にもなると、準備が素早くできるようになったのですね。
【6年】家庭科「上手に買い物をしよう」
年生は、家庭科の時間に上手に買い物ができるように、紙面上でシミュレーションしていました。
持っているお金で食材を組み合わせて買う難しさを感じていたようです。
【5年】音楽「バーチャル楽器」
Chromebookを使って、リズムやメロディを創る学習をしていました。
「バーチャル楽器」のサイトにつないで、「バーチャルピアノ」「バーチャルドラム」「リズムマシン」を使って奏でていました。
手軽に試せるのがいいですね。
【3年】国語「人をつつむ形~世界の家めぐり」
世界の家の形について書かれた説明文を読んで、世界の家の特徴をまとめています。
そして、「人をつつむ形~世界の家めぐり」を読んで、初めて分かったこと、ふしぎに思ったこと、おどろいたことを書き留めていました。