図画工作の時間に「コリントゲームづくり」をしています。
くぎを打つ練習をしていきます。コリントゲームは、ボードにたくさんくぎを打って、コースを作っていきます。
先ずはボードに絵を描いて、楽しいボードにしていきます。
カテゴリー: 教育活動
【5年】算数「速さとみちのり」
算数の時間に、速さ、時間、道のりの関係を図で示しながら考えていました。
ノートにしっかり考えを書いています。
【1年】算数「2けたと1けたのたしざん」
算数の時間に、(2けた)+(1けた)の計算の仕方を考えていました。
数え棒をつかって、かたまりで考えていました。
【6年】奉仕作業
2日(木)午後、6年生の子ども達が奉仕作業として、運動場・体育館周りの溝の土あげや図書室、図工室、外国語ルーム、のびのびルームなどの掃除をしてくれました。
のびのびルームのカーペットは、クラフトテープを使ってほこりを集めている子たちもいて、ていねいな作業だなと感心しました。
汗かきながら一生懸命してくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
【4年】理科「水を沸騰させたときに出る湯気の正体」
理科の実験で、水を沸騰させたときに出る湯気の正体を探る実験を始めようとしています。
予想を立てて、そのとおりか実験で確かめていきます。
コンロを使うので、少しドキドキ。
【6年】学級での話し合い
あるテーマに基づいて話し合いをしていました。
司会・進行、記録なども子ども達で進めていきます。民主的、建設的な話し合いができるよう、司会がしっかり舵取りしていました。
【4年】体育「なわとび」持久とび
体育の時間になわとびに取り組んでいます。
どれだけ長く前とびができるか、持久とびに取り組んでいました。
練習すると段々時間が延びてきました。
【2年】算数「はこのかたちを調べよう」
お菓子などの空き箱を、画用紙に写し取って、面の形や枚数を調べています。
面の形は、長方形や正方形になっています。長方形や正方形の特徴を確認しながら、紙に写し取っていました。
【6年】卒業までのカウントダウン
3月に入り、卒業が近づいてきました。
気を引き締め、有終の美を飾るため、カウントダウン掲示を各クラスで行っています。
一人一人が一日を担当して作成していました。
【3年】社会「移り変わるくらし」
社会の学習で、「移り変わるくらし、昭和時代と平成時代」を学習しています。
昭和時代の家電や道具の写真を見て、子ども達は「博物館で見たことある!」「おばあちゃんちにあった。」など声を上げていました。