和歌山市立 三田小学校

【4年】総合的な学習の時間「ユニバーサルデザイン」

4年生は福祉体験を終えて感じたこと、こうしたらいいのにと思ったことなどを元に、自分達でなにができるか考えています。
今、社会で誰もが安心して安全に過ごせるために設置している点字ブロックや音響装置付き案内板など、いろいろなものがあることに気付きました。
見つけたこと、調べて見つけたことをクラスのみんなに共有するため、Jamboard(ジャムボード)にまとめて、共有フォルダに保存しました。
友達の気づきや発見から学ぶことができていたようです。

【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」2

5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
前回は、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解し、「ボタンを押したら青信号に変わる」プログラムを作りました。
今回は、青信号になって渡っている間に曲が流れるようにプログラムしました。
ブザーに音階と流れる時間を細かく設定し、アーテックロボにプログラムを流し込んでいきました。

【6年】卒業式練習始まる

本日の午後から、卒業式の練習が始まりました。
最初は、座り方・立ち方、礼の仕方、返事の仕方など基本的なことからスタートです。
特に、返事の仕方については、声に張りが弱く、体育館という場所を考えると物足りないと話しをしました。
徐々に、気持ちも高めてくれると思っています。

【4年】手話体験教室

社会福祉協議会や手話協会の方が来ていただいて、4年生の子ども達に手話体験教室を開いていただきました。
手話とは何か、聞こえないことでの不自由さを乗り越える工夫や願いなどのお話を伺いました。
そして、簡単なあいさつの手話を教えていただきました。

【2年】図画工作「ひなかざり」

3月3日のひな祭りにあわせて、ひなかざりをつくりました。
廊下ギャラリーと教室後方ギャラリーに飾っています。
男雛と女雛、それぞれの表情が微笑ましいです。にこやかなお顔、やさしいお顔、個性的なお顔のお雛様がたくさんです。

【5年】卒業式用シート敷き・いすならべ

本日の午前中、5年生が体育館のシート敷き・いすならべの作業を行ってくれました。
まず、きれいないすを取り出しきれいに拭きます。次に、シートを皺なくきれいに敷きます。そして、列を揃えていすを並べていきます。
長時間の作業でしたが、誰一人としてサボることなく、一生懸命行ってくれました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、ていねいに仕上げてくれました。ありがとうございました。

このページのトップに戻る