昨年度末に植えたワケギを収穫しました。少し収穫するタイミングが遅くなってしまいましたが…
ワケギは、外見がネギとほぼ同じでネギ属に分類されていますが、厳密には別種として扱われています。
ネギとタマネギが交雑して出来た雑種とされいます。
ワケギの根元の部分が球根状に膨らみ、分球して増えていく様子を観察させたいと思い植えていました。
カテゴリー: 教育活動
【2年】配り係さんとお手伝い
ノートの返却などの係りである配り係さんが忙しいそうなのをみて、お手伝いを進んでやってくれるお友達がいます。
とても嬉しいことですね。誰に頼まれたのでもなく、様子を見てお手伝いにいけることは素敵なことです。
【4年】係りの仕事
係りがみんなに伝える際に、分かりやすくていねいに伝えていく学習を進めています。
誰が、いつ、何を、どのように、どうするかを考えて、コンパクトに伝えていくことが大切ですね。
【6年】新出漢字練習
6年生は朝の学習の時間に新出漢字の練習を自分達で行っていました。
係りの児童が前に出て、みんなで確認しながら書き込んでいきます。
【6年】全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査」オンライン回答
全国学力・学習状況調査の国語と算数の調査は、4月18日(火)に行いました。
本日、「児童質問紙調査」をオンラインで回答しました。
QRコードリーダーでQRコードを読み取りサイトにアクセスします。
個人個人に示されているIDとパスワードを入力してログインしました。
その後、示された質問に順次回答していきます。
【保健】歯科健診(1・4・6年)
本日、学校歯科医さんに来ていただいて歯科健診を行いました。
一人一人ていねいに診てくださいました。
【4年】算数「角の大きさ」
4年生は角の大きさについて学習しています。
先日、二種類の三角定規の角の大きさについて学んでいました。
みんな元気に発表していました。
【1年】みんなで確認、書画カメラ
みんなで確認することがあれば、書画カメラを使ってモニターに大写ししています。
言葉だけで伝わりにくいところを補うためには有効な手段です。
【3年】理科「生きものの観察」
3年生になって理科という教科が始まりました。
理科専科の先生が、外での観察の時の注意点を詳しく説明しています。
虫めがねをもって、校庭に出発!
【児童会】1年生を迎える集会
本日、児童会役員達が企画して「1年生を迎える集会」を開きました。
1年生の入場、児童会役員の始めのあいさつ、学校の紹介、○×クイズ、1年生によるありがとうの歌、児童会役員の終わりのあいさつ、1年生の退場の流れで行いました。
学校の紹介の場面では、クロームブックでスライドを操作して説明していました。
児童会の役員達で、企画運営を行いました。4年ぶりの集会でしたが、しっかりと務めてくれました。