学級で「二学期のめあてを決めよう!」と題して話し合いをしていました。
二学期の行う行事や活動を出し合い、自分たちでめあてを決めていきます。
カテゴリー: 教育活動
【2年】みんなで手分けして…
プリントやドリル、夏休みの宿題での提出物など多くの返却するものが出てきます。
このクラスでは、配付をみんなで手分けして短時間で行っていました。
さっとお手伝いできるって素敵ですね。
【1年】連絡帳を書く
朝の時間、連絡帳に明日の時間割や持ち物を書いていました。
習った漢字を使いながらの書き写しです。じょうずになってきました。
【6年】保健指導「熱中症対策」
保健の授業で、熱中症の対策について子供達に授業しました。
防ぐことができる熱中症、教職員は持ちrんですが、一人一人が気をつけながら対策していきたいと思います。
【5年】落ち着いた風景
算数の時間に板書を書き写していました。
落ち着いた授業風景で、やるべきことをしっかりとやっていました。
大きく成長した5年生、自覚をもって取り組んでいました。
【4年】新出漢字練習
国語の時間、新しい単元に入るときにまず、新出漢字練習をします。
この日はまず、一学期の復習を書いてから新出漢字に取り組んでいました。
各自、一画一画確かめながらしっかりと書いています。
【3年】レクリエーション
学級のレクリエーションで「夏休みの思い出を守れ!」ゲームをしていました。
各自が紙に夏休みの思い出を書き、それを当てられないようにしていきます。
思い出しながら、一生懸命紙に書き込んでいました。
【2年】新しいドリルとの出会い
算数の時間に学習で使う新しいドリルが配られました。
ページが欠落していないか、印刷に不具合がないか確かめてから、自分の名前を書き入れました。
新しいドリルでしっがり学習を積んでくださいね。
【1年】給食を食べるときの姿勢
給食を食べるときの姿勢について意見を出し合っています。
イラストを見て、良い姿勢、悪い姿勢について考えを発表していました。
【6年】2学期のスタート
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
まずは、夏休みの課題の提出です。
夏休み中の思い出話や、がんばって取り組んできたことなどみんなに披露していました。
2学期は多くの行事もあります。みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう。