社会の時間に、工業が盛んな地域について学習しています。
それぞれの工業地帯・地域の特徴をつかむため、教科書にある分野別の工業生産額のグラフやネット上の情報を元に、グループで考えを出し合っていました。
カテゴリー: 教育活動
【4年】図画工作「自画像」
図画工作の時間に、自分を撮影した画像を元に自画像を描いています。
今回は色つけをしていました。各自の特徴がよく表れています。
【1年】楽しい給食の時間
給食の準備の素早くなり、段取りよく給食を食べることができています。
食の量もだんだん増えてきたようで、おかわりをしたい子が増えてきました。嬉しいことですね。
【6年】算数「ともなって変わる2つの数量」
算数の時間に、その学級に属する実習生が算数の授業を行っていました。
ともなって変わる2つの数量の中で、比例について学習を進めていました。
子供達は発表をしながら理解を深めていました。ノートも丁寧な字で書かれています。
【3年】図画工作「リース・フレーム」づくり
図画工作の時間に「リース・フレーム」づくりをしていました。
完成見本を大型ディスプレイに表示し、イメージをもたせてから始めていました。
【2年】図画工作「ハロウィーンのかぼちゃ」
色画用紙を使って、かぼちゃを作っていました。
ハロウィーンのかざりで使うようです。
【1年】算数「考えをしっかりノートに」
算数の時間に大切にしているのは、自分の考えをノートにしっかりと書くことです。
その考えを他の人が見ても分かるように、整理して書こうとしています。
【3年】郷土学習「かがやく和歌山市」
「かがやく和歌山市」とい副読本を使って郷土学習を進めています。
自分たちが住む地域の産業の様子、風土など、たくさんのことがこの副読本から学ぶことができます。
【6年】算数テスト直し
算数の時間にテスト返しをしていました。そして、間違ったところをもう一度取り組ませていました。
じっくり考えて次に間違わないように、確実な理解を促していました。
【5年】脱穀・籾すり
10月12日(木)の午後、自分たちが刈り取って天日干ししていた稲の脱穀と籾すりを行いました。
脱穀は機械でするため、天日干ししていた稲を順番に運んでいきました。
そして、籾すり機にかけていきました。およそ100kgのお米を収穫することができました。
次は、精米して餅つきをしていく予定です。