一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
7月18日(木)に大掃除をしてくれました。各学年とも、一生懸命掃除に励んでくれました。その姿、気持ちが素敵ですね。

一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
7月18日(木)に大掃除をしてくれました。各学年とも、一生懸命掃除に励んでくれました。その姿、気持ちが素敵ですね。

全校で取り組んでいる自学ノート。3年生の自学ノートが更新されていましたので、写真で紹介します。
小さすぎて分かりにくいかもですが、しっかり調べてまとめています。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
米国でのじゃんけん「ロック・ペーパー・シザース」を使って学習をしています。
グーは、rock(岩・石)
パーは、 paper(紙)
チョキは、scissors(はさみ)
かけ声は、「ロック・ペーパー・シザース 1,2,3!」が多いですね。
日本では、「最初はグー、じゃんけんぽん」などといったところです。
日本のじゃんけんと同じところ
・手でものの形を表して「勝ち」「負け」をきめる。
・かけ声がある。
・日本と同じジャンケンのかけ声をするところがある。
も知っていきます。

1年生の廊下ギャラリーが更新されていますので、写真で紹介します。
トイレットペーパーの芯を使っての、七夕飾りです。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
道徳の時間に「三びきはともだち」を読んで、登場人物達の気持ちを考えていきます。
まずは、どのようなお話か範読を聞いて考えていきます。

教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…

一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
国語の時間に、工夫して読むことをめあてに「大きなかぶ」の学習をしています。
まずは、範読を聞いてイメージを膨らませます。
ノートにきちんとめあても書かれています。

1学期の終業式を終えた子ども達がいる教室を回っていました。
通知表を受け取っている教室、読書をして待っている教室、夏休み中の生活についてお話を聞いている教室、ちょうど5分休憩の時に訪れた教室など様々ですが、子ども達の様子を紹介します。(回りきれなかった教室もあったので申し訳ないです。)
