帰りの会は、日直さんが進めていきます。
もう慣れて、先生の助けなしで行うことができています。

カテゴリー: 教育活動
【1年】校歌の練習
本日の3時間目に、校歌の練習をしていました。
私が校長室に居ると、1年生の2人がドアをノックして、呼びかけてくれました。
「校長先生、わたしたち校歌が上手に歌えるので、聞きに来てください。」と招待してくれました。
教室を訪れると早速、校歌を歌ってくれました。
とてもきれいな歌声で、上手に歌えていました。みなさん、聞かせてくれてありがとうございました。

【6年】社会「元との戦い」
鎌倉時代に起きた元との戦いでの御家人の働きとその後のご恩・褒賞について考えを出し合っていました。
戦いにより起きたその後の関係性について予想を立てて交流していました。
分かりやすくノートにまとめ、発表していました。

【4年】理科「星の動き」
理科の時間に星の動きについて学んでいます。
1時間経ったときの星の位置と比べることで、星がどのように動いて見えるかを考えていきます。

【2年】範読をじっくり聞く
道徳の時間に、題材を読み上げる音声をじっくり聞いていました。
思いをもちながら静かに聞いていました。

【2年】運動会のダンス練習
ランチロームで、運動会のダンスの振り付けの練習をしていました。
外はまだまだ暑く、最初の振りの練習は静かなところでビデオを見ながら確認していきます。


【6年】理科「実験結果の確かめ」
理科の時間に、実験結果をまとめていました。
そして、次の実験で確かめることを確認していました。
ノートにも丁寧に記録しています。

【2年】児童玄関ギャラリー
今月の児童玄関飾りの担当は2年生です。
宇宙に飛び立つロケットをトイレットペーパーの芯を利用して作成しています。


【5年】理科「受粉」
植物が育つために、受粉は必要かどうか考えていきます。
予想(自分の考え)をしっかり持ち、意見発表しながらみんなの考えに触れます。
そして、それを確かめるためにどのような実験をすればいいかも考えていきます。

【3年】算数「わり算のあまり」
算数の時間に、わり算のあまりをどうするか考えていました。
しっかりノートに書いて考えている子がほとんどです。


