国語の時間に説明文を読み、自分の考えをノートにまとめていました。
字数制限があり長文を要求されているので大変そうでしたが、一生懸命書いていました。

カテゴリー: 6年生
【6年】理科「てこのはたらき」
理科室で実験をしながら、支点・力点・作用点はどこになるか学習していました。
てこのはたらきを利用することで、力をあまり使わず楽に作業できる道具について調べていました。

【6年】目標の振り返り
両方のクラスとも、今週のめあての振り返りを行っていました。
「できた」と思う場合も、「できなかった」と思う場合も、その理由を添えて考えを発表していました。


【6年】社会「満州事変」
社会の時間に学習したことが、ちゃんと記憶に残っているか、学習できているかプリントで確かめていました。

【6年】音楽「器楽合奏」
音楽の時間に「器楽合奏」をしていきます。
各パートの練習の様子を写真で紹介します。

【6年】外国語「Who am I ?」
外国語の時間に、私は誰でしょうクイズをしていました。
職業の特徴を英語で伝えられ、「Who am I ?」と尋ねられたら、その職業を英語で答えます。

【6年】SDGsを学んで
総合的な学習の時間に学習を進めてきたSDGs。
17の目標の中から、自分が興味を持った目標、もっと知りたい目標を1つ選んで調べてまとめました。
廊下に、各自がまとめたものを掲示していますので、お越しの際は是非ご覧ください。

【6年】修学旅行の思い出の1枚
修学旅行での思い出の1枚のスナップを選び、エピソードを添えた1枚を教室後方ギャラリーに掲示しています。
エピソードから、楽しかった思いがいっぱい伝わってきます。
【6年】国語「宇宙への思い」
国語の時間に、「宇宙への思い」を読んで学習しています。
段落ごとに要点をつかみ、全体の構成をつかんでいきます。
落ち着いた学習態度で取り組めています。

【6年】算数「接頭辞」
算数の時間に単位換算する際に必要な接頭辞(k,h,d,c,m)を使って、相互変換できるよう学習していました。
接頭辞は「10の累乗倍の数」を示すものとして規定されています。
基準の単位からどれくらい大きいか、または小さいかを表すものです。
なかなか難しいものですが、小数点の移動で考えると楽かもしれません。


