国語の時間に「表現を工夫する」課題に取り組んでいました。
しっかり考えながらノートに書いていました。
カテゴリー: 6年生
【6年】算数のまとめ問題
算数の時間に、教科書の巻末にある「まとめ問題」に取り組んでいました。
じっくり問題を読んで解いていました。
【1年・6年】ペア交流
ペア交流の時間、運動場でなわとびをしました。
6年生が1年生にとびかたを教えたり、大縄を一緒にしたりして過ごしました。
【6年】プログラミング「衝突防止・追従する車をつくろう」
プログラミングの時間に、アーテックロボで、自動停止(衝突防止)する車をプログラムしました。
そして、前方の車に追従する車もプログラムしました。
これはアーテックロボに赤外線センサーをつけて組んでいきます。
そのプログラムに少し手を加えると、追従するようにできます。
【6年】プログラミング「アルゴロジック1」
プログラミングの時間に少し時間が残ったので、2年生の頃にやった「アルゴロジック1」に再度挑戦してもらいました。
時間が少し残ったのは、センサーカーのプログラムが思いの外早くできあがったからです。
順序立てて考える仕組みを学ぶことができます。
【6年】プログラミング「衝突防止・追従する車をつくろう」
プログラミングの時間に、アーテックロボで、自動停止(衝突防止)する車をプログラムしました。
そして、前方の車に追従する車もプログラムしました。
これはアーテックロボに赤外線センサーをつけて組んでいきます。
そのプログラムに少し手を加えると、追従するようにできます。
【6年】算数、まとめ問題
算数の時間に、6年間の学習を振り返って、どれだけ分かっているか確かめる「まとめ問題」に取り組んでいました。
みんな黙々と、問題に向き合っていました。
【6年】算数のまとめ問題
算数の時間に、最終単元である算数のまとめ問題に取り組んでいました。
6年生のまとめだけでなく下の学年の問題も含みます。
分からないところは友達の力を借りながら取り組んでいました。
【6年】国語「根拠を持って説明」
国語の時間に根拠を持って相手を説得できるような意見文を書く学習をしていました。
担に自分の意見を伝えるのではなく、相手を説得できるような意見文なのがポイントです。
じっくり考えては書き直し、また書いては書き直しと、丁寧に取り組んでいました。
【6年】国語「どう立ち向かう?もしもの世界」
国語の時間に「どう立ち向かう?もしもの世界」を使って、正しい情報、偽情報の判断が必要なことやどう見抜いていくか考えていました。
自分の考えを、根拠を元にしっかり発表していました。