6年生にとって、卒業式前の最後の登校日の今日、「6年生とのお別れ式」を行いました。
運動場に6年生を迎え、各学年代表からのメッセージ(別れの言葉、感謝の言葉)が贈られました。
その返礼として、6年生は中庭に移動し歌を贈り ました。



カテゴリー: 6年生
【1年・6年】1年生からの贈り物
ペア学年として、いろいろお世話になった6年生に、1年生から贈り物を届けに行きました。
手作りのしおりと手紙を添えて、ペアのお姉さんお兄さんのもとに行きました。
楽しくお話しして過ごしました。

【6年】国語「卒業文集をつくろう」
国語の時間に「卒業文集をつくろう」という単元に取り組んでいます。
既に文集は作っていますが、その際に書き切れなかったこと、新たな思い出などを出し合って書いています。

【6年】教室の大掃除
もうすぐ巣立つ6年生、学んできた教室をきれいにしようと大掃除です。
次に使う人のことを考えて、しっかり掃除していました。

【6年】呼びかけの練習
卒業式の呼びかけの練習風景です。声は出るようになっていますが、気持ちをこめて話すのは難しそうです。
当日までにしっかり思いを込めて言えるようになってくるでしょう。

【6年】図画工作「立体モデルづくり」
図画工作で取り組んでいる立体モデルづくりが終盤にさしかかっています。
もうすぐ完成ですね。いろいろなポーズをとっていて、見ているのが楽しくなります。

【6年】卒業式の練習が続いています
卒業式の練習も終盤にさしかかりました。
今日は、呼びかけと歌の練習です。もっともっと気持ちを込めて、言葉一つ一つをかみしめながら発してほしいと願っています。

【6年】「リユースショップ」のふり返り
先週、大休憩と昼休憩に開いたリユースショップのふり返りをワークシートに記入しながら行っていました。
そして、班で自分の活動を伝え、気づきや改善点、良かったことなどを出し合っていました。

【6年】図画工作「粘土でダイナミックなポーズを」
6年生の図画工作では、芯材を使い、表現したいものの全体の動きをダイナミックに表現できるようにしていきます。
うまく立つようにしたり、全体のバランスを取ったりそれぞれに試行錯誤しながら表現していきます。
全体に粘土をつけたら、顔の表情など細かなところをつくっていきます。

【6年】体育「フラッグフットボール」
6年生の体育で「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
「フラッグフットボール」はアメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツです。 日本には1990年代後半から本格的に伝わりました。 アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数で、安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。
「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。
作戦(戦略)を考えて、チームプレーで得点を競っていました。


