始業式を終えて、新たな学年の教室に初めて入りました。
クラス分けが発表され、新しく担任になった先生とのスタートです。

カテゴリー: 6年生
【6年】入学式の準備
始業式の後、6年生は明日の入学式の準備を行ってくれています。
教室飾りや式場でのシート・いす並べなど、一生懸命頑張ってくれています。

【6年】卒業最後の教室での黒板飾り
卒業式の教室、前日に担任が思いを込めてメッセージを黒板に書きました。
最後に贈りたい言葉、祝う気持ち、励まず気持ち…。
少し時間は経ちましだが、紹介していなかったので、ここで紹介します。

令和5年度卒業証書授与式
18日(月)午前9時から、令和5年度卒業証書授与式を行いました。
保護者と来賓、そして在校生を代表して5年生児童が参列していただきました。
天候にも恵まれ、体育館いっぱいに卒業生の熱い思いで満たされました。
卒業証書授与、式辞、お祝いの言葉(市教育委員会、PTA会長)の後、5・6年生の言葉と歌がありました。
一生懸命頑張ってくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。そして、おめでとうございます。
5年生の皆さんも、ありがとうございました。6年生からバトンを受け継ぎ、次期リーダーとして励んでいってください。




【6年】授業の感想
授業でのまとめ、感想をGoogle Formsを使って集約していました。
各自が、設問に対する思いを書き込んでいきます。選択肢だけではなく記述形式のもあります。
さすがです、タイピングも随分速くなりました。

6年生とのお別れ式
6年生にとって、卒業式前の最後の登校日の今日、1~4年生と6年生とのお別れ式を行いました。
運動場に6年生を迎え、各学年代表からのメッセージ(別れの言葉、感謝の言葉)が贈られました。
その返礼として、歌と3つのがんばってほしいことの話を贈りました。

【6年】算数「円の面積」
算数の時間に、デジタル教科書と電子黒板を利用しての「円の面積」の授業を行っていました。
自分の考えをEShareで画面転送して考えを伝えていました。

【6年】理科「光電池」
理科の時間に光電池を使って実験していました。
光を当てると発電してモーターを回すこと、光が強まると発電量が多くなることを確かめていました。

【6年】卒業式の練習
18日に向かえる卒業式に向けて、体育館での練習が始まっています。
歩き方、立ち方、座り方、礼の仕方を始め、呼びかけ、歌なども練習していきます。
気持ちのこもった練習に身が引き締まる思いです。

【6年】図画工作「光の形」
6年生は、図工の「光の形」という単元で、メラミンスポンジという材料に光を当てたり、形を変えたりしながら造形作品をつくりました。
授業のまとめとして、それぞれが作った作品のよさをみんなで鑑賞し合いました。


