実験で確認してきた「燃焼」について、学習のまとめをしていました。
実験結果をもとに、しっかりと発表していました。

カテゴリー: 6年生
【6年】租税教室
本日、税理士さんが来てくださって「租税教室」を行いました。
税の種類や仕組み、税がなかったらどのような社会になるのかなど、詳しく教えてくださいました。
また、見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1千円(見本です。)…。「本物なら欲しいな。」「あんがい軽いな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。




【6年】算数「文字を使って、関係を式で表す」
算数の時間に、文字(xやy)を使って、数量の関係を式で表す学習をしていました。
そして、xの値が変わるとyの値が変わっていく様子を表に表していました。
6年生はわかりやすいノートづくりをしています。見て気持ちよくなるノートです。

【6年】給食の時間
6年生は、自分たちのクラスの準備だけでなく、1年生のお手伝いという役目も果たしてくれています。
1年生の頃は、食べる量が少なく残している子もいましたが、今では残さずおかわりも進んで行ってくれています。

【1・6年】ペア給食
今日のお昼の給食は、1年1組と6年1組のペア給食でした。
ランチルームでペアの子と一緒に給食を食べます。コロナ禍ではできなかったペア給食、一緒に食事を楽しみます。


【6年】理科「ものが燃えるとき」
理科の時間にものが燃えるときに、酸素と二酸化炭素の量が変わっていくことを気体検知管を使って調べていきます。
事前に使い方を学ぶために、NHK for SCHOOLのコンテンツを使用していました。
真剣に動画を見て学ぶ姿が素敵ですね。

【6年】道徳「ほんとうのことだけど…」
道徳の時間に「ほんとうのことだけど…」という題材を使って、みんなの考えを出し合っていました。
まずは、お話を読んで考えをまとめています。

【6年】図画工作「名前でアート」
図画工作の時間に、自分の名前をもとに立体的なデザインを考えていました。
1点から飛び出してくるような感じで描いていきます。
名前は、ひらがなでも漢字でも、アルファベット表記でもかまわないようで、工夫しながら配置していました。

【6年】児童玄関ギャラリー
今月の児童玄関飾りの担当は6年生です。
切り絵で鳥や花、蝶々を表現してくれています。素敵な色合いですね。


【6年】国語、本読み
1単元が終わり、すらすらと読めるようになったか確かめています。
抑揚、スピード、強弱に気を付けて読んでいました。


